●長久寺(真言宗豊山派)/埼玉県入間市宮寺2324
馬鳴(みんみょう)様のお祭りに行って お札をいただいてきました。(2022年)
縁日は4月19日でしたが 近年は4月第3日曜日になりました。
コロナの影響で 今年も役員さんのみの祭典でした。
(お札はお祭りの時だけの領布です)
由緒に「この地を治めていた旗本土屋氏が 寛文四年(1664)奈良奉行となって 大和国平群郡額田部村に五百石の知行地を加増されるとともに 額田部村森川重左衛門より馬鳴大士像を寄進され 長久寺に奉納した」とあります。
*
本日(2023年4月16日)、長久寺 馬鳴大士(みんみょう様)のお祭りに行ってきました。
今年はコロナ以前のように お囃子の山車も出て賑やかでした。
真言宗豊山派で馬鳴大士をお祀りしているのはこちらのお寺だけだそうです。
お祭りは4月第3日曜日 法要は13時から お囃子は10時から15時頃までです。
今年は所沢市の文化財保護課の方もいらっしゃっていて ご本尊も拝見できました。
お囃子の演目は「北中野はやし連」 流派は重松(じゅうま)流で、曲目は「宮昇殿」「四方殿」など7種類ほどあります。
この写真は「にんば」の曲でおかめやひょっとこが賑やかにユーモラスに踊っています。
山車の曳き回しは休止中で 山車は飾り置き、その上での居囃子(いばやし)です。
(田中 初枝)
*
<2024年>
4月19日(現4月第3日曜)長久寺御本尊馬鳴(みんみょう)大士の養蚕祭が執り行なわれる。
養蚕祭では護摩が焚かれ、祈願されていました(馬鳴大士の御真言を唱えている様子)
御本尊は秘仏とされ、縁日の時にのみご開帳
いつもは御前立様の姿が拝顔出来るそうです。
仏様のお姿は馬に乗った三面四臂のお姿
御本尊は合掌に横手の持物は無くなっているようですが、御前立様は右手に蓮華、左手に芴(こつ)?を持っておりました。
御本尊さんは小さく、ガラスのケースに入っている為仔細は分かりづらいですが、御前立様は白い馬に乗り金色のお姿が素晴らしい
昔は繭飾り等の奉納された物があったそうですが、今現在は無いという事でした。
馬鳴大士養蚕祭には境内に達磨市が立ち、ここで達磨を買い求め、春蚕が当たると片目、晩秋が当たるともう片方の目を入れたということです。
今でも達磨を売る出店があり、蚕を守る猫像もあります
(中森)
わが家も 50年ほど前まで養蚕農家でしたので 毎年4月19日にお参りに行って 大きなダルマを買ってきました。
帰りにお団子を買ってもらうのが楽しみでした。
父は ダルマの下の重りの部分が白いので そこに一年分の繭の収量を書いて 最後に片目を書き入れていました。
保管してあった箱をみてみましたら 土を固めたもので みんかグズズズになってしまっていました。
読めそうなものだけ写しました。
今はダルマは北野天神社のお祭りで買っています。
いただいたお札を 所沢市で一軒の養蚕農家小暮家に届けました。 蚕室の準備が始まっていました。
(田中)
●高倉寺/埼玉県入間市高倉3-3-4
「高倉寺 観音堂大祭」(4月第2日曜)に参列しました。
大般若法要は午後2時からで、終わりころにギリギリで到着。
この法要と観音堂公開はコロナで中断してたけど、今年から再開された模様。
「新編武蔵風土記稿」文化・文政期(1804~1829)(埼玉編上之巻二)によると、
高倉寺境内「馬鳴堂、蠶の守護神なり」とある。
どうも「馬鳴堂」は現存しないようなので、ご住職にうかがうと、馬鳴菩薩像は観音堂に納められているが、この観音堂は室町時代初期の頃の建造物ということで国指定重要文化財になっているので、勝手に開けることもできない。でも大祭のときに公開されます、ということで行ったのだが・・・
十一面観世音菩薩さまの背後にあるらしく、外からは見えない~。
それで祭事後にお坊さんにご案内いただいてお参りしました。(普段は公開されていません)
馬乗り四臂の木像、土台含めて高さ30㎝くらいかな。彩色されていたみたいですね。素晴らしい~
*