●西長院/神奈川県大磯町国府本郷513
身代り地蔵として有名らしいが、現在は個人宅の敷地みたいな場所。
狭い境内に顕彰碑があって読んでみたら、どうやら養蚕をこの地に広めた人物らしい。
瀧澤翁寿碑
要約
信州筑摩郡坂北村の生れで、通称「藤重郎」。
酒を造るのに巧だったが慶応年間に蚕糸に興味をもった。
しかし、故あって郷里を出て流しの薬売りとなった。
伊豆や相模で商売していたが、明治7年にこの辺りの戸長や有力者に見込まれ?
桑田をやり養蚕による益を広めた。その効を顕彰して明治29年に建立。
施主はかなり多く、大磯より二宮の住人の方が多かった。
ググると二宮町のサイトに滝沢藤重郎で解説があります。
大磯の郷土史によると、
昭和12年~戦前くらいに大磯町に蚕種の研究所があったそうです。
最初は昭栄製糸の製造所で、後に理化学研究所も絡んだ研究所に。
大磯町の高麗は海が近いのによく育てられたなと、驚きました。
しかも大磯で原蚕種を作って、それを那覇・台湾・静岡・千葉房総・八丈島などに送って普通蚕種を製造させた、というのも驚く。房総にもそういう場所がやっぱりあったのか?
大磯には、蚕種の製造所(研究所)があった資料や、養蚕を広めた人物の供養塔があったりします。
そこへ、こんな地図を見せられたら、ざわつくのはやむを得ないというものです。
「猫塚」。
養蚕を広めた人物や、製造所の偉い人が埼玉群馬の人だったら…。
神奈川県初の猫石像が…。
しかし、この猫塚は新編相模国風土記に載っており、川をさらった時の小石を塚にした的な解説が。
いやしかし、なぜ猫と名付けた。
風土記の時代に養蚕が伝わっていたかもしれない。
など、面白がっていたのですが、ついに留めを刺されました。
この地図は明治27年のものですが、近代の割に地図に載っている名所が何なのか、郷土資料館でも分からず、地図から郷土史を調べるようになったそうです。
地図にある釜口や乗物穴も含め、全て古墳(横穴墓や小規模円墳)がある場所で、猫塚は現存していないが、付近にはキツネ石や鞍掛石と呼ばれた石などもあり、石室の残骸と思われる。
その影響で、小石の中に猫に見える石でもあって、猫塚になったのだろう。
と、ガチ解説をしてもらえました。
(中川)