●神鈴大権現神社/山梨県南都留郡西桂町下暮地
一応養蚕札と思われる、山梨県西桂町三つ峠の神鈴(みすず)権現社の猫札を入手したく、宮司様とやり取り。山頂の三つ峠山荘での取り扱いとなる。
そんな中、麓の「山祇神社」(南都留郡西桂町下暮地1884)が三つ峠修験を取り仕切っていたこと、三つ峠の表登山道には修験の史跡が多々あることを知り、行ってまいりました。
三つ峠は、かつては神鈴山とも呼ばれたらしい。
山容から見ても、きつそうな尾根を詰める感じ。登山初心者向けのハイキングコースとして有名な山だが、なかなかこれほどきついところは思いつかないほどでした。
達磨石、愛染明王、八十八大師像、一字一石塔、愛宕尊碑など色々楽しめる。
神鈴権現は登山道からちょっとはなれた小さな祠。
そして後日、三つ峠山裏登山口(御坂峠途中から)より、急ぎ働きで猫のお札をいただいてきました。
山に登らずにいただく手筈もあるようだけど、苦労しての入手だと、喜びもひとしお。
裏から登れば1時間かからないのもある。
家に帰ったところ、西桂の山祇神社の宮司様から資料が届いていました。
以下、お手紙より一部を抜粋。
<神鈴権現社 「お猫さん護符」について>
山祇神社 宮司 郷田盛道
「お猫さん」のお札についての詳細文書等は無く、語り尽くされている事をまとめてみました。
又過日、山梨県立富士山世界遺産センターの「富士山と養蚕」展にて「お猫さん」のお札も公開され、その説明も引用して下記にまとめました。
記
養蚕農家では、蚕の大敵・ネズミの害を防ぐため、猫・蛇・ムカデをネズミ除けのまじないに使うところもありました。江戸時代後期には、ネズミ除けのまじないとして「猫絵」を室内に貼ることがあり、猫が蚕の守護神としてとらえられていた。
当西桂町下暮地では、5月の連休に地区の区長・組長等で三ッ峠山頂下に鎮座する神鈴権現社に参拝し、「お猫さん」のお札を授与します。15人程祭例に参加し、お札は30枚程お渡します。山小屋にもお渡しします。
お札の版木は、郷田家が保管し、お札を作成します。
三ツ峠山は、甲府盆地東部からは、猫がしゃがんでいたり、寝ていたりする姿に見えるという。
当護符に書かれている「大山祇命」は山の守護神であり、神鈴権現の信仰と結合している。
三ツ峠山は、空胎上人が江戸時代後期から幕末にかけて、霊場として整備したことが知られている。
空胎は、相模の観音寺(神奈沢厚木市)で修行したが、この勢至堂には廃寺となった禅法寺の道具が納められているとのことである。禅法寺は「七沢浅間神社」の別当(神宮寺)であった。七沢浅間神社の木花開耶姫命は蚕神として信仰され、三ツ峠山を中心とする養蚕信仰上関わりがあるかどうかは興味は尽きないが判らないところである。
西桂町が過去に出した文献「三ツ峠山の信仰と民俗」のコピーもいただいた。
また他の資料より、やはり三ツ峠は「三峯権現」と呼ばれていたようだ。
「三都峠本社石尊大権現(三峯権現) 天保6年(1835)9月本宮再建」とある。
どんなつながりがあるのやら…不明だが、もうちょっとあちこち文献を集めなければなるまい。
(下平武)
ちなみに厚木市の「七沢浅間神社」については、
「1月24日に厚木七沢の浅間様に養蚕祈願。萩の枝を束ね、その中に繭や小判をいれたものをもらって帰った」と伊勢原市の民俗資料に証言が掲載されていました。(中川氏)
これと関連ありそう。富士講がらみということかな?