Sketch/桑(くわ)梶(かじ)楮(こうぞ)

「桑(くわ)梶(かじ)楮(こうぞ)」
どれもクワ科の仲間で葉っぱだけでは、どうにも区別が難しい。花や実はずいぶん違うけど。
カイコは梶や楮も食べるんだろうけど、栄養価は桑が勝るということみたい。
梶や楮は和紙の原料で、梶の葉は七夕の短冊として古代から使われていた。繊維に特徴があるようで、楮の樹皮は繊維をとって布を織るのに使われたとか。


七夕飾りは「大宮八幡宮」(杉並区)

苗字では、楮さんはかなり稀少だが、梶や桑の字がつくのはそれなりに多い。
しかし家紋帳には梶紋はあるけど、桑紋はないのはなぜだろう?(新しくつくったらしきものはある)

では、寺社の例などをいくつか。


蚕影神社(本社)/茨城県つくば市神郡2056
かつては瓦葺だったが銅版葺きに改修したときからなのか「蚕」の文字入り。


ご朱印を見ると、神紋は「抱き梶」みたいな裂のない「抱き桑」?

 


●虫生(むしゅう)神社/滋賀県野洲市虫生154
桑紋ではないかという報告もあるけど、蚕影本社と同じ裂なし「抱き桑」?

 


葦桁山永昌院/福生市福生1791
蚕影本社の別当・桑林寺から蚕影山を勧請して今も祀っている。
寺紋は「抱き梶」

 


蚕影神社(落合廓)/埼玉県深谷市新戒
「立ち梶」に似てるけどオリジナル桑紋っぽい。

 


小前田諏訪神社 境内・蚕影神社/深谷市小前田1
諏訪神社の境内にある蚕影社、だからか「蚕文字」と「根つきの諏訪梶」のコンビ。

 


大寄諏訪神社/本庄市西五十子632-2
参考。諏訪神社なんだけど、こういうタイプもあるのね。

 


気多神社 境内・蚕影社/深谷市西田
参考。繭瓦もあります。わかりやすい(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です