国分寺市/旧本多家住宅長屋門と真姿弁財天

●旧本多家住宅長屋門/東京都国分寺市西元町1-13-10 国分寺市武蔵国分寺跡資料館


この長屋門は、国分寺村の名主であった本多家の屋敷の入口に、表門と先代当主の隠居所を兼ねて、江戸時代末期に建てられた。
1.2階には居住空間があるが、2階部分の多くは養蚕・製糸にも使われていた。
本多家文書(本家)には、天保10年(1839)、4月28日「金壱分弐朱 桑代」、7月25日「金弐朱 かいこ種代」の記載があり養蚕を行っていたことがわかる。
天保14年(1843)から製糸業を始め、弘化4年(1847)からは近隣の養蚕農家からも繭を仕入れている。
長屋門は弘化5年(1848)に建設が計画されているので、当初は乾繭の保管や製糸を行うことも目的だったのかも。


発掘調査で中央通路下に炉が見つかっていることから、ある時期には通路をふさいで長屋門で繭生産を行っていたとも考えられている。
また中央通路の上の二階部分には、掃き出しの戸が設けられていて、ここから桑枝の搬入をしていたのかも。


2階の展示
柱には揚げ枠の軸受けが残っていて、この場所で製糸を行っていたことがわかる。


蚕種紙(平づけ)は、「二化性 日支交雑 国分寺村産」


「繭乾燥箱」
引き出しに繭を入れ、炭火の上に置いて乾燥させて中の蛹を殺す自家用の道具。
市内には共同乾繭所のような建物もあって、「競進社」の指導(明治20年代以降)を受けた影響だろうと思われる。


「自家製の着物」(うちおり)
本村で育てた蚕の絹糸を使用し、東元町の女性(明治35年生)が自宅で織った絹織物。国分寺町本多5丁目にあった京屋染物店に依頼し色染めと仕立てをしてもらっている。(後染め)

 

●真姿弁財天/東京都国分寺市東元町3-13


お鷹の道・真姿の池湧水群


真姿の池湧水群にある弁財天社。
「真姿の池」はハケから湧く澄んだ水で体を洗って、らい病が治ったという伝説から名づけられたらしい。
弁財天は「江戸時代の終わり頃から、養蚕を行う人々に盛んに信仰され、祭礼には芝居興行も出るほど賑わいました」(「国分寺市の文化財」より)


明治14年巳3月に奉納の幕
蛇絵馬が多数


ハケ(段丘)下に住宅地、その南側に桑畑が広がっていて、どうも武蔵国分寺で開拓された畑地にそっくり桑を植えたという感じw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です