研究発表/日本宗教民俗学会 関東例会

日時:2016年11月26日(土)13時~17時30分
場所:二松学舎大学九段キャンパス 4号館3階4031教室
(千代田区九段南2-4-14)
研究発表:
(1)「関東における養蚕信仰の広がり~蚕影(こかげ)信仰を中心に」
谷口悌三氏(映像作家・シルク民俗研究会)
(2)「報恩講の歴史的考察」
高山秀嗣氏(国立音楽大学非常勤講師)


参加者は、関係者を含めて30名ほど。
養蚕信仰に関連する神社の神主や学芸員の方にもご参加いただいた。


関東例会の世話役である二松学舎大学の谷口教授(民俗学)による講評。
「流行神は霊験譚が重要な役割を果たすはず」などのご指摘をいただいた。

<主な内容>
1 ▼養蚕プロセスと信仰の要素
1-1 養蚕のプロセスでのポイント
1-2 養蚕信仰の要素

2 ▼蚕影信仰の歴史と特徴
2-1 蚕影神社と桑林寺について
2-2 金色姫ストーリー

3 ▼蚕影信仰の広がり
3-1 事例 1/永昌院(福生市)
3-2 事例 2/田名の蚕影山神社と和讃(相模原市)
3-3 事例 3/製糸家と養蚕教師の取り組み(相模原市)

■レジュメ(部分)

■朗読

報告の中で「金色姫伝説」を女優・松岡洋子さんに朗読していただいた。

<以下、朗読台本>

これから養蚕の始まりをお話しましょう。

それは遠い昔、欽明(きんめい)天皇の時代のこと、
北天竺(きたてんじく)に旧仲国(きゅうちゅうこく)という
国がありました。
帝は霖夷(りんえ)大王といい、
后との間にひとりの姫君がありました。
その名を金色姫(こんじきひめ)と申します。

悲しいことにお后様が亡くなります。
そして、帝は後添えの皇后を迎えることになります。
ところが、この金色姫の継母(けいぼ)は意地が悪く、
姫君にむごい扱いをしたのです。

この国の近くに獅子吼山(ししくさん)という
ケモノが住む山があります。
ケモノは全ての生き物を食い尽くすと言われ、
虫や動物、そしてヒトの姿もありません。
そんな恐ろしい山に、継母は金色姫を捨てたのです。
姫君は涙にくれ月日を過ごしました。
しかし山に住むケモノたちは、金色姫を襲うどころか、
拝み敬って助けました。
ある日、獅子の王が現れ、礼拝し、
どこへでもお連れします、と言います。
そして自らの背中に金色姫を乗せ、
神殿に連れ帰ったのです。

それをみた継母は、姫君をますます憎み、
今度は、鷹群山(ようぐんざん)という険しい山に
金色姫を捨てました。
そこは一年中雪が降り、鷹や鷲が群がる山です。
金色姫は、木の根を枕にし、苔をしとねにして
月日をおくりました。
ここでも、鷹たちは姫君を見守り助けていました。
ある日、帝に命じられ鷹狩りに来た兵士たちが
金色姫を見つけ、都へと無事にお送りしたのです。

継母の謀(はかりごと)は続きます。
3度目は、姫君を舟に乗せ、遠くの島に流したのです。
海眼山(かいがんさん)という、草木も生えない
岩だらけの島で、金色姫は月日を送ります。
ある日、釣り人が風に流されてたどり着き、
姫君を見つけ、都へとお送りしました。

そして4度目、継母は牢獄の罪人を使って、
無残にも金色姫を庭に生き埋めにしました。
大王は、行方知れずになった姫君を案じて嘆き悲しみました。
そんなある日のこと、
庭から光がさし、宮中を明るく照らしました。
占いをさせると、そこに仏のように気高い方が
埋まっているといいます。
皆は驚きいっせいに庭に降り、土を掘ってみると、
そこに金色姫がいたのです。

大王はこれが継母の仕業と知り、
金色姫の行く末を嘆きます。
そして、この国にいるより仏様に守られたところへ
逃がしてあげようと、桑の木で「うつぼ舟」を造り、
勢至菩薩(せいしぼさつ)をお守りに持たせ、
涙とともに姫君を海の彼方へと流したのです。

舟は荒波にもまれ風に吹かれ、流れ流れて、
筑波の豊浦(とようら)に漂着しました。
権太夫(ごんだゆう)という漁師が「うつぼ舟」を見つけて、
薪にしようと斧を打ちつけると、
中から美しい姫君が現れたのです。
権太夫夫婦には子がなかったこともあり、
金色姫を玉のように大切にしました。
しかし姫は病を得て、亡くなってしまいます。
夫婦は不憫な姫をしのんで、清らかな唐びつを創り、
なきがらを納めました。

ある夜、夢の中に姫が現れ、 『私に食べ物をください。
後で恩返しをします』 と告げました。
唐びつを開けると、姫のなきがらは無く、
たくさんの小さな虫になっていました。
夫婦は、うつぼ舟が桑の木であったので、
桑の葉を採って虫に与えてみると、
虫は喜んで食べはじめました。
ある時、この虫たちが食べるのをやめ、
皆一せいに頭を上げ、ワナワナとしています。
夫婦がどうしたことかと案じていると、
その夜、また夢に姫が現れ、
『心配しないでください。天竺にいるとき、継母に
獅子吼山(ししくさん)に捨てられ苦しめられたので、
いま休んでいるのです。
この休みは、うつぼ舟に乗るまで四度あります』
と告げました。

ここから、蚕を飼い始めて、最初の休みを「獅子の休み」、
二度目を「鷹の休み」、 三度目を「船の休み」、
四度目を「庭の休み」といい、その後、
蚕がうつぼ舟のような繭を作ることを学んだのです。
そして、筑波の仙人が現れ、繭から暖かい衣服を
つくることを教え、養蚕が始まります。

金色姫は蚕の神となり、
その御魂(みたま)は社(やしろ)に祀られ、
蚕影山大権現(こかげさん だいごんげん)と称しました。
これが蚕影山神社のはじめです。

(出典)「戒言」(永禄元年)、「常州蚕影山略縁起」(慶応元年)、「庭訓往来」(寛永八年)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です