Sketch/糸ひき唄

【糸引歌・糸繰歌】(世界大百科事典より)

煮た繭を糸車に掛けて糸を取る作業にうたう労作歌。綿から糸を糸縒(いとより)車に掛けて取るときにもうたい,糸縒歌,糸取歌,糸引歌などともいう。また,歯車仕掛で取っ手をまわしながら糸枠に糸を巻く座繰(ざぐり)機の発達から,これを使いながらうたう女工たちの座繰歌が生まれたが,機械化がすすむとともに衰退した。

●岐阜県郡上地方

郡上・糸ひき唄/土取利行(唄・三味線・太鼓)silk spinning song/Toshi Tsuchitori


製糸工女は云わでもわかる むつごくさいで犬がつく 繭はよう立つ糸目はとれる まわる見番さんは色男~♪

▽動画の説明より
郡上での糸ひき機械工場は明治に入ってからで、同14年には12工場を数えた。
その後も各地に工場が出来たが、糸相場の変動で興亡が激しく、工女の前借りも多くなった。
大正時代には八幡町に五カ所、郡内で七カ所のみとなる。
現在八幡町内を流れる水路は往事製糸工場用水として造られたと云われる。
この製糸工場で働く糸ひき工女の生活は辛苦の連続で、湯にふやけた白い指で糸口をまさぐり拾い上げながら、匂う湯鍋に耐えて、やがてしまいびきともなれば、あふれる喜びが唄になったといわれる。
この頃の農家の娘はほとんどが製糸工場に働きに出かけ、盆正月には里帰りの娘達の行列が郡上街道をえんえんと続いたと、古老は語る。
(寺田敬蔵/郡上のうたから要約)

「桑もり歌」もあるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です