カイコローグミーティング@永昌院2022


●日時:2022年9月25日(日)14時~
●場所:永昌院 寺務所(東京都福生市福生1791)
●参加費:1000円

▼がっつりした研究報告とかではなく、最近の気になる話題の持ち寄りトークみたいなゆるい感じです。養蚕や信仰などに関するいろんなテーマがあります。

▼金色姫の御幣の授与もあります。ご希望の方は(できれば事前に)お知らせください。また永昌院の古い護符の配布などもあると思います。

▼駐車スペースは十分ありますのでお車でもどうぞ。福生駅からは徒歩15分くらい。タクシーでもすぐです。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。大変盛況な楽しい会となりました。
何より久しぶりの会合でご住職や世話人さんたちにも喜ばれたのが良かったです。

▼ご祈祷
最初のご住職によるカイコローグ・スペシャルバージョンのご祈祷は素晴らしかった(笑)

▼福生市内の田村家文書と永昌院の歴史(桑林住職)
最近「福生古文書研究会」によって翻刻が始まった「田村勘次郎年中行事日記帳」から、永昌院周辺の養蚕の様子や寺との関わりや信仰についての紹介がありました。
翻刻は継続されていて、今後もどんな記述が見つかるか楽しみです。

*文書は文政11年(1828)からで、そのころには福生市域で養蚕が行われていたことがわかります。
*天保3年(1832)は豊作で、蚕種紙1枚半(推定30000粒)から「むしろ」14枚ほどの収繭があり「まゆ大いに吉」と書かれています。これから類推すると、<「むしろ」1枚=繭2000個ほど=4kg>という目安になります。「むしろ」は生繭を天日干しにする際に庭に広げた状態を表し、それを収穫量として記録したのだと思います。しかし「天気良いことなしまゆ虫出る、皆煎り申す」と殺蛹に苦心する様子もうかがえる。
*天保7年(1836)には「まゆかき大当たりなり、〆て35.6枚上まゆなり」とあって、生産を拡大している。
*文政12年(1829)の記述に「4月20日/当月6日8日蚕出る」「4月24日/蚕獅子に桑付け」「5月1日/蚕竹子より船子に成る」、しかしこの後は「蚕村中不出来」と終わる。天保2年(1831)「4月28日/蚕船子」「5月7日/蚕庭子に成る」。この<獅子・竹(鷹)・船・庭>という眠の表現は金色姫伝説にならったものであり、このころすでに技術書などを介して業界用語として定着していたことがうかがえる。
*田村家では様々な宗教者が出入りしている。永昌院には星祭祈祷を依頼している。他に御嶽山の御師や蚕神社社家が宿泊するなど札配の協力をしていたようだ。

▼井梅家の養蚕記録の検証(谷口)
永昌院の世話人である井梅さんの先代(伊作)による養蚕記録(昭和2年~11年)が残っていて、収繭量や売上げなどの実情がうかがえました。

*蚕が病気になって全て廃棄したり、繭単価が暴落して売上げに苦労するなどがあるが、情報収集したり飼育研究も熱心だったようで生産量は順調に伸びていた。しかし戦争に向けて市場が低迷して中断している。
*当時は全て室内での飼育だったので飼育スペースの限度、また桑畑の面積(給桑量)などと併せてキャパシティがどれほどだったかを検証してみた。

▼地名研究(築根)猫札紹介(下平)
参加者から現在興味をもって調べていることなどの報告や、繭を使った工芸品の紹介もあって、あっという間の2時間半でした。


この蚕種紙は「八王子博物館」に展示してあるものですが、なんとこの製造者である「高崎治平」の子孫の方がご参加いただいていました(後からわかった・笑)
そういう思わぬつながりとか、報告でもいろいろあって面白かったです。


昨日のカイコローグミーティング お世話になりました。
永昌院様からいただいた金色姫の御幣を 所沢市で一軒の養蚕農家の小暮さんにお届けし、蚕室の神棚にお祀りしました。
晩秋蚕の上蔟が終わったところです。
猛暑と天候不順で、今年の作は外れだそうです。
(田中初枝)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です