伊勢崎市/展示会:猫絵の殿様・養蚕図絵・蚕の神仏

●伊勢崎市福祉交流館しまむら/群馬県伊勢崎市境島村1968-378


「猫者猫者 猫絵の殿様者」

東京都武蔵村山市の進藤進氏(進藤農業資料館)が所蔵する資料が展示された。


ほぼ真筆の30~40点という多くの絵が展示されました。

 

 

●進成館(田島善一住宅主屋)/群馬県伊勢崎市境島村2209


「養蚕図絵展」
行ってきました。まぁ、特別展示の内容としては予想通り養蚕に関する錦絵の複写の展示がメインで特筆すべきものはありませんでした。
それでも、上毛新聞社(民俗担当の記者による)取材なんかもありまして、進藤氏と一緒に何やかんやと口出ししてきました。序に、カイコローグのことも宣伝?しときました😉


常展示にオモシログッズ?がありましたのでご紹介します。蚕室暖房用の火鉢でしょうか?
繭形の鉄鋳物です。(大正14年11月15日 吉倉養蚕組合)
何かの受賞記念らしいのですが、上部に桑葉と幼虫、取っ手の取り付け部が成虫蛾で「養蚕っ!」を誇示しています。
(赤城おろし)

 

 

●田島弥平旧宅案内所内・境島村おもてなし広場/群馬県伊勢崎市境島村1968-40

『馬に乗った蚕の神仏展』
日時:2024年10月20日より毎週日曜日~11月17日迄
主催:進藤農業資料館


図録(白黒コピー、無料)の用意もありますが、部数限定のため必要な方は進藤さんにご相談下さい。


”くわまる”ぬいぐるみは非売品です。
(赤城)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です