会津若松市/蟻通稲荷のアリ除け

●蟻通稲荷神社/福島県会津若松市高野町大字柳川森台


噂の?蟻通稲荷神社に行ってきました。
”蟻”が意味するもの、とりわけ養蚕に関連するもの、由緒・表示の類も何~も無い、まぁ何の変哲もない神社です。
(赤城おろし)

会津若松市教育委員会の「地名の由来」によれば、草創は不明ですが、この神社の境内の土を持ち帰り、自宅の、周りにまくと蟻が近寄らず蚕への害を防いだので、信達の養蚕農家はわざわざこの土をとりに来たそうです。
土壌の中に蟻の忌避物質があるとは考えにくいので、蟻通という社名に触発されて「迷信」が生まれたと思います。
しかし実際に蚕の幼虫が蟻に襲われるということがあるそうです。
蚕の1令幼虫は蟻蚕(蟻子)といいますが、黒色をしています。蟻に襲われないため蟻の姿に擬態しているかもしれません。
大阪の能勢町の蟻無神社も同様な「迷信」があります。
この神社は、紀貫之が詠んだ「手にむすぶ水にやとれる月影の あるかなきかの世にこそありけれ」から、もともとは有無社で蟻無社に転訛して、「迷信」が生まれたようです。
ここの境内には、しっかり蟻がいました。
(築根)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です