牛久市/蚕影山神社と地域開発

●蚕影山神社/茨城県牛久市猪子町992-148 一厚(イッコウ)公民館


この牛久蚕影神社の氏子さんがたの蚕影講があって、つくば蚕影本社の大祭には例年参列されています。それで今回は総代さんにお願いしてお参りさせてもらい、いろいろお話もうかがいました。


総代さんが(本社の例大祭で)いただいた御神札を中に納められていました。
蚕影神社本社と同じ3柱が祀られているようです。


社殿建設時の奉納者名が書かれた板。社殿裏には古い扁額が残されていた。


ここは昭和3年の創建で蚕影本社から分祀された経緯が石碑に記されている。

「蚕影山神社由来」
蚕影山神社は祭神稚産霊神にましまして、左右に埴山姫命、木花開耶姫命を奉祀し、その御神徳は衣食住を豊かにし、土地守護、除難安産の霊験著しいと伝えられ、近年は交通安全縁結びの神と信仰されている。
昭和3年(1928)われらが父祖達は、筑波町神郡 日本一社「蚕影山神社」の分霊を鎮座参らせて五穀豊穣と子孫の繁栄を祈願したのをもって、蚕影山神社の肇とする。
抑(そもそも)この地域は開拓の歴史も比較的新しく明治中期といわれている。新天地を求め移り来た人々も、例年の旱魃と風害に挫折する者多く、蚕影山神社創立当時も人家は僅であり、人は夜路に惑う有様で狐原とも言われ、ほとんどが草茫の地であった。従ってこの開拓は苦難と貧困の歴史であり、部落に氏神を迎えることは相互の親睦を増し、生産に生活に神助を仰ぎ、この地を「生涯の地」とした象徴でもあった。当初は氏子も十名程で、祭礼も春秋二度行われていたが、鎮座数年講中も定まらず種々の変遷を経て、昭和13年厚生農事実行組合結成されるにおよび、これが主体となって神事を護持してきたのであった。
太平洋戦争は苛烈を極め皇国の存亡を担って出征する氏子に、万歳の声神苑を揺るがす門出の地であったが、敗戦は現実となり、屈辱の郷土には明日の糧さえなく、御神徳のほどもはばかられたのであった。
戦後は民主開放の時代となり、青年会は祭礼祝賀の余興を催し、集い来る人々に御神徳あまねく、昭和23年一本松組合を氏子に迎え、ここにして現在の氏神としての基をなし歓びの宴、神苑に満ちみちたのである。
昭和29年、町村合併に伴い一厚区民が制定されたのであったが区民の増加著しく、昭和44年東区、西区に分離するも蚕影山神社の氏子は変わることなく祭礼の煙火は年々部落の空に轟き、昭和51年一厚公民館が神社境内に設立同じくして社殿も新たに遷宮され、参詣の人弥増して、この地に氏神を復座参らせた先祖の人たちに深い敬慕を覚えるのである。
今往時を回想するに蚕影山神社の神域は不毛の窪地であったため、雨続けばたちまち池をなし、風強ければ堂宇も移されることは例年であったために人々は延々水路を穿ち、神域および付近一帯の排水に奉仕したのであり、今月部落に不可欠の排水溝が改修されたものであるを思う時、改めて先祖達に感謝せねばならない。
またここに昭和59年、蚕影山神社創立55年を迎え祖国復興のもとに氏子われら神恩にこたえ鳥居修復の機運となり宿願の石鳥居みたらい所(手水舎)土留など修復工事の恙なる奉納を記念してその芳名を遺し、蚕影山神社の由来と氏子の沿革を後世に伝え御神徳の尊大と先祖の人々の偉業を顕彰しなお氏子の弥栄を希って刻するものである。
昭和58年9月23日
今井三郎(撰文)
三川□□(書)


「記念碑」裏面
この神社は昭和3年10月創設したもので今回磯崎長生氏の厚志によりこの境内は寄贈になったものでこれを記念するためのこの碑を建立する
昭和35年12月7日 氏子一同・一厚青年会


石碑にもある「昭和58年9月23日」奉納の鳥居。
例祭は9月23日に行われていたが、近年になって地域の子どもが参加しやすいようにということで8月23日に変更されている。祭事は近隣の富士神社(富士浅間神社/龍ケ崎市?)の宮司さんにお願いしているそうです。どうやら先代さんがこの蚕影山神社の設立にも関わっておられたらしい。それなのになぜ浅間神社ではなく蚕影山神社の分祀となったのか?という経緯については不明(碑文にも触れられていない)。富士講は蚕影信仰を取り込んで布教していたことも関係あるかも。
以下想像ですが、昭和3年当時、この地は荒地(湿地)で耕作が困難であったが、全国的には養蚕の生産量が最盛期であったため、養蚕業を導入して再開発しようという機運が高まったのかも。しかしそうこうしているうちに戦争に突入し、養蚕業は衰退して地域に根付かないままとなってしまったのかも。明治以降の地図を見てもこのあたりに桑畑の記号はまったく見られない。
「窪地で雨が降ると池になった」「排水路を設けた」とあるような湿地帯で、「雨が降ると川からフナがよく水路に上がってきていた」と総代さんも言われてました。


社殿脇には桑が植えてありました。
(赤城おろし、谷口)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です