女神山。
川俣町と伊達市月舘町にまたがる標高599mの山です。
小手姫伝説の舞台になった山で、中腹には小手姫が暮らした堂平という場所があります。
頂上には小手姫神社、もしくは女神神社の祠があり(資料により異なっています)、月舘側には「女神神社」と「月宮神社」が鎮座しています。
川俣は江戸時代天領が長く、月舘は下手渡藩と交流はほとんどなかったと思われます。
写真は女神山の西側から撮ったもので撮影場所は川俣町です。
(Abe Chisato)
●女神神社/福島県伊達市月舘町上手渡91
川俣町と月舘町の境にある女神山の中腹の月舘側にあります。
行ったことはありませんが、女神山の頂上には小手姫様の祠もあります。
川俣町のホームページには
「石宮の後の雨降り石に天然の山桑が一本ある。この桑の芽を五つか六つ頂いてきて、蚕を掃きたてる最初の桑に切り混ぜると良い繭ができると言われている。
蚕が鼠に食われると、これを「夜風」といって女神の明神様に行って、御幣をお借りして途中休まずに家に帰ることになっていた。
蚕を掃きたてる頃になると女神山頂お籠りと言って山麓の主婦たち3~4人で一夜を過ごし或るいは丑の刻参りを続けて養蚕への道の上達を祈願した 」
とあり、この中に出てくる「女神の明神様」とはこの神社と推測されます。
小手姫様が住まれたのも女神山だったとの言い伝えもあります。
●月宮神社/福島県伊達市月舘町上手渡長屋
伊達市月舘町上手渡、川俣町と月舘町にまたがる女神山のふもとにあります。
伝手をたどり拝殿の中に入れていただいたところ、うさぎだらけ。
写真を撮り石黒さんに送ると、これは大変貴重な神社なので新聞社に知らせたほうが良いと言われ、連絡しました。
来年(2023)がうさぎ年ということもあり新聞社が数社取材に来ました。
招きうさぎ
とにかく拝殿の中はうさぎだらけ。
蚕の扁額も多数あり、養蚕農家さんが奉納したうさぎの土人形が無数にありました。
奉納されたうさぎの土人形。耳の部分は蚕の繭だったとの説もあります。
養蚕の全盛期には宮城などからも参拝客が多数訪れ、八十八夜のお祭りには行列が数百メートル続いたそうて、この時神社で販売されているうさぎの人形を買い求め、翌年手製のうさぎの人形と一緒に倍返しをしたそうです。
宮城南部から福島県の県北には養蚕関係の神社は多数ありますが、ここ女神山に位置する月宮神社は養蚕農家にとって聖地だったと思われます。
(Abe Chisato)
擬人化されたうさきが書き初めをしている絵馬 「蚕 大あたり!」大正4年正月7日
「蚕大当たり」作詞:二階堂運四郎
一つとせ 一番大事は蚕種なり
皆さん蚕種をよく選べ 蚕大当たり
アーコリャコリャ(以下略)
二つとせ 二番に大事は手入れなり
蚕の道をよく学べ 蚕大当たり
三つとせ 皆な一同に掃立てて
桑摘み桑かけ忙しい 蚕大当たり
四つとせ 夜昼すきなく働いて
黄金の繭を山と積む 蚕大当たり
五つとせ 何時来て見てもこの村は
蚕上手で繭が良い 蚕大当たり
六つとせ むつからむつまで糸とりに
大くり小くりでくりきれぬ 蚕大当たり
七つとせ 名高き蚕飼の月の宮
女神のふもとにおわします 蚕大当たり
八つとせ 八十八夜のお祭に
里人揃って宮参り 蚕大当たり
九つとせ 国土を守る蚕神
月の宮の護利益で 蚕大当たり
十とせ 拾両十なら百両だね
百両百なら萬両だね 蚕大当たり
(平成2年5月2日 奉納)
「奉 秋蚕繭」
「御大禮紀念 奉納 昭和3年5月1日」
「奉納 昭和46年5月1日 額縁寄進:郡是株式会社 阿部製糸株式会社 ほか」
●廿三夜塔/福島県伊達市月舘町上手渡西ケ作17 小志貴神社一の鳥居付近
(文化6年?)
手持ちの女神山周辺の地図に書かれていましたが、古いもので現在と道路が変わっていてさっぱりわからず、月舘支所に行き聞いたところ、車で案内してくださいました、ありがとうございます。
道路から奥まったところにあり、自分ひとりでは見つけることは出来なかったっ思います。
新しく道路を造る際に移転したらしいですが、この塔は月宮神社近くにあったようです。
小志貴神社の一の鳥居の近くにあり、小志貴神社にも蚕の石碑があります。
(Abe Chisato)