所沢で一軒の養蚕農家小暮さんからいただいた繭で 来年(2023)の干支を作りました。
底にはコロコロ回る重りが入っているので、トコトコ ゆらゆら 歩きます。
(田中 初枝)
弥生神社(境内・蚕影神社)の熊手には干支の繭人形がついてます。
■うさぎと八十八夜
●月宮神社(福島県伊達市)
拝殿の中はうさぎだらけ。
蚕の扁額も多数あり、養蚕農家さんが奉納したうさぎの土人形が無数にありました。
養蚕の全盛期には宮城などからも参拝客が多数訪れ、八十八夜のお祭りには行列が数百メートル続いたそうて、この時神社で販売されているうさぎの人形を買い求め、翌年手製のうさぎの人形と一緒に倍返しをしたそうです。
(Abe Chisato)
●養蚕神社(福島県伊達市)
同市内では「祭礼の日を八十八夜とする」という例もある。
「八十八夜(はちじゅうはちや)」とは、
雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる。
「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などといわれるように、遅霜が発生する時期である。一般に霜は八十八夜ごろまでといわれているが、「九十九夜の泣き霜」という言葉もあり、5月半ばごろまで泣いても泣ききれないほどの大きな遅霜の被害が発生する地方もある。それ以上に、旧暦では暦日と季節が最悪で半月もずれることから、農家に対して特に注意を喚起するためにこの雑節が作られた。(Wikiより)
新暦では5月初旬になるようですが、ちょうど春蚕の掃き立てを前にした時期で、霜害で桑が被害を受けないように、そして豊繭を願うという祭事を行ったのでしょう。
▼長野県
駒ヶ根シルクミュージアムによると、
「伊那谷の人々は信仰心が篤く、毎年初午、八十八夜にお祭りをして当年の養蚕の豊作を祈念しました」とあるが、長野県内の各地でも八十八夜の祭日の例はいくつかみられる。
●蚕霊社(長野県千曲市)
奉納者の名札 「蚕霊神殿改築・昭和57年・八十八夜祭」
●蚕影社(加美畑神社境内)(長野県上田市)
八十八夜を祭日として祭事が行われる。
●座摩神社(長野県上田市)
例祭は八十八夜でした。
●蚕養社(長野県坂城町)
祭日八十八夜の日。
●蝶合山蚕影神社(長野県安曇野市)
祭りは5月の八十八夜と定められ、毎年盛大に行われた。
▼東京都
八十八夜の祭事は、江戸時代から行われていた。
●梅洞寺打越弁財天(東京都八王子市)
江戸中期より、例年八十八夜の日に大祭が行われた。
●八王子の「石川日記」
「文政6年(1823)3月24日 八十八夜 蚕影山禅東院に而開帳始り」
●蚕種石(東京都町田市)
八十八夜ごろになると、この石はいつの間にか緑色に色変わりして、人々に「蚕のはきたて」を知らせた。
▼埼玉県
●東本庄稲荷神社(埼玉県本庄市北堀)
東本庄の稲荷神社で行われる八十八夜には、氏子が銘々に米の粉でこしらえた繭形を重箱に入れて神前に供える習わしがあった。この繭形一粒は繭10貫を意味しており、養蚕をしている家では祭典後にこれを借りて帰り、養蚕の神札と共に神棚に上げ、その後、下げて火であぶって食べた。借りた繭形は翌年に倍にして返すのが例で、通常は10粒(100貫分)を借りたものであった。
▼富山県
●蚕の宮(富山県富山市八尾町)
八十八夜に祠の前で、豊蚕祈願の宴が行なわれた。
■うさぎと二十三夜
●福正寺勢至堂(埼玉県滑川町月輪)
月輪神社すぐ前の福正寺勢至堂には狛ウサギさんがおられました
本堂の中には、本尊・勢至菩薩に仕える卯の彫刻が施されているそうです。
月天子の本地仏は勢至菩薩ということで、月のウサギなんでしょうか。
(中森)
●堀ノ内妙法寺二十三夜堂(東京都杉並区)
二十三夜堂に勢至菩薩が祀られ、神使のウサギが見られます。
月兎もち
勢至菩薩(縁日二十三日)といえば、金色姫の守り本尊。
蚕影神社の別当であった桑林寺でも祀られていました。
多摩地区や神奈川県でも二十三夜塔が多数みられますが、蚕影信仰とのつながりがあった二十三夜講もありました。
●清光寺(神奈川県相模原市緑区)
「かながわの養蚕信仰」(新井清著、平成10年発行)には、
「この寸沢嵐(すわらし)地区には現在も13戸で構成された廿三夜講があり、この講は養蚕の神を信仰するという伝承が残る」と報告されている。お日待ちは「コカゲサンの掛け軸をかけて」行っていた記録もあるので、蚕影講と廿三夜講は密接な関係にあると思われる。