●江戸東京たてもの園/東京都小金井市桜町3-7-1
小正月の繭玉飾りが展示されてました。(2023年1月12日)
●「綱島家」(農家)江戸時代中期、多摩川をのぞむ崖線上にあった広間型の間取りを持つ茅葺民家。
<説明書きより抜粋>
▼「小正月」は、農作物などの豊作を祈願したり(餅花、繭玉など)、害鳥獣を防ぐおまじないをしたり(鳥追い、モグラ打ちなど)、1年の吉凶を占ったり(小豆粥、粥占いなど)と農耕に関する行事が行われます。
▼「繭玉」は、餅や米の粉を団子状に丸め、木の枝にさして飾りつけたものです。もともとは稲の花に見立てたもので、農作物の豊かな実りを祈願するものでしたが、養蚕業の盛んな関東地方や中部地方、東北の一部などでは、繭の豊産を祈願するものとして盛んに行われました。一方、綿作が盛んな地域では「餅花」や「綿ダンゴ」などと呼ばれています。繭玉には米の粉のほか、小麦粉やトウモロコシの粉を使うところがあり、また形も丸いもののほかに繭の形にしたり、小判形などの縁起物の形にしたりとさまざまです。
展示している繭玉は、小金井市関野町で行われていたもので、シラカシの木に米の粉から作った団子をさしています。
「綿ダンゴ」というのは知らんかったー。
●三井八郎右衛門邸
三井財閥の総領家の住宅。戦災で全焼したため再建、昭和27年(1952)竣工。
まあすごい建物なんですが、戦災にあわず焼け残った土蔵が移築されている。
この土蔵は「三井越後屋」の「絹蔵」であったと伝えられ、三井家ではとりわけ大事にされていた。
小屋組には「明治七甲戌年建之」という墨字がある。