●絹笠神社/群馬県安中市原市2-10-14
石碑撮影と由緒調査のため絹笠神社(安中市原市末広町)に行ってきました。
おりしも、3年ぶりに例大祭「鳥追い祭り」が行われており、祭実行役員の方とお話する時間を頂き、神社由緒と石碑由緒を伺ってきました。
因みに、通常神社は無人であり、拝殿は閉められていて中を伺うこともできません。
拝殿が開けられ本殿を見ることができるのは、例大祭「鳥追い祭り」の時だけです。
以下、頂いた文書を起こしました。
(近江国生)
「絹笠神社の由来」
明治十一年東上磯部村で開業した「碓氷座繰精糸社」は明治十八年「碓氷社」と改称し、明治二十二年此原市の地に本社を移した。日本組合製糸(民営)の先駆で、富岡製糸場(官営)と共に生糸輸出産業の両輪として日本経済を支えた。
絹笠神社は養蚕業の守護神・絹笠明神を祀り当地方「絹笠信仰」の代表建造物で、社殿を持つ類例の無い珍しい神社である。
碓氷社敷地の北東(丑寅、艮)に位置し、陰陽道では北東を「鬼門」と呼び邪気が出入りする場所として忌み嫌われる。そこで屋敷の北東に「桃の木」(鬼の嫌いな果物)を植えたり、城郭等は寺社を祀り「鬼門除け、方位除け」とした。当絹笠神社も碓氷社の「守護神」として祀ったもので、本殿には「桃」の彫刻が施されている。念ずれば「鬼方、災難除け」として霊験あらたかである。
原市末広町 絹笠神社氏子中
本殿蛙股の「桃」の彫刻
「絹笠神社」
祭神:絹笠大明神 養蚕守護
碓氷、安中地方の絹笠信仰を代表する神社で明治二十七年創建、社殿を持つ他例を聞かない珍しい神社である。
当初の公式名は「神道実行教蚕養教会原市支部」であるが、キヌガッサン(絹笠様)の愛称で親しまれてきた。
境内は組合製糸の先駆である「碓氷社」の一角で、屋主は碓氷社長、萩原鐐太郎であったが、建設後は町民が氏子として祭礼に携わり、営繕管理を行い、集会所としても利用してきた。
元来四月一五日が祭礼で蚕種掃き立て前の好期であり、明治、大正、昭和初期迄は遠方からの「講」による参拝もあり「現世利益」を願う参詣で賑わい今に記録が残る。
昭和三十八年後、四月の例祭は行われなくなり、現在は隔年で催行される小正月の「鳥追い祭り」に合わせて例祭を行っている。絹笠神社と「鳥追い祭り」の関係は深く、お礼と養蚕道具を付けた縁起物「花返し」は養蚕関係者への「予祝」となり、今もその名残を留めている。
花返し
繭額 明治31年8月奉納 小石丸、銀白などの品種名が見える。
石碑裏面には何の記述(彫り)もありませんでした。
「霜災懲毖(そうさいちょうひ)之碑」
(幅:135cm、高:台座共282cm)
遅霜による桑の災害は養蚕業に大きな打撃となった。
明治二十六年五月六日に発生した凍霜害は県下一円の未曽有の気象災害で、稚蚕を葬り霊魂を供養し各地に「蚕霊供養碑」が建立された。
当地の「霜災懲毖之碑」は明確な建設年は不明であるが、伝承では明治二十九年とされ、賛助者名の記録が無いことから「碓氷社」による建設と考えられる。揮毫者は明治の三筆の一人、政治家の巌谷修である。
論議のあった四文字目「恐か怨か」については「毖」と認定された。「懲毖」は「準備を万全に用心する 反省し自重する」という意味のようで、災害に対する警鐘碑である。
昭和三十八年と五十年、二度移設した。
参考文献
「養蠶の神々」阪本英二 著
「霜害の碑」町田睦氏 研究レポート
「安中市史 第三巻 民俗編」
「末広町文書 No.3御祈祷人明簿」
平成二十六年四月二十日 原市末広町 絹笠神社氏子中 作成
御朱印は咲前神社(安中市鷺宮)にて拝受