■蚕影神社/つくば市神郡2056
蚕糸祭:11時斎行(12時くらいまで)、参列自由です(予約不要)。
▼車で行かれる方
駐車場は石段下の店(春喜屋)横の駐車場に置けます(お店の人にお声がけしてください)
▼電車バスで行かれる方
つくばエクスプレスの「つくば駅」から、筑波山方面のバスで「筑波山口」または「沼田」で下車、そこからタクシー(要予約)、あるいはレンタサイクルもあります。
*
つくば市の蚕影神社本社での蚕糸祭に参列してきました。
東京方面からは高速道路の工事渋滞で(我々を含め)開式に遅れる方が続出。午前中はあいにくの雨で、傘をさして社殿への石段をひーひーあがっているとトコトコと開始を知らせる太鼓の音が~!
それでも拝殿には30名くらいの方がいて、後半の玉串奉奠のときには40名以上の参列がありました。
特筆すべきは、現役の養蚕農家さんが3名(茨城県筑西市、埼玉県秩父市、山梨県富士川町)参列されてました。さすがこれから養蚕が始まる季節を迎える蚕糸祭ということになってました。
また養蚕信仰を研究してる大学生も2名おられて、しかもカイコローグのHPを見て来たとのことでお役に立てて嬉しい限り(笑)
筑波山頂は雲の上~
巫女舞もありました。
参列者全員が玉串でお参りできます。
全面改修された幣殿。風通しのいいスケルトンのデッキみたいな仕様になりました。
一部古材が使われていますが、基礎も新築されています。右手の石段の上が神殿。
黄色(金色!)の人めだつw
初穂料を納めると御札などをいただけます。
ずっと気になっていながらどこにあるのかわからなかった蚕種石(こだねいし)。
社殿への石段の上がり口の脇にありました。
総代さんによると、これを削ってもちかえり害虫除け、ネズミ除けにしていたとか。
きっと子種(こだね)という期待もあったのでは。
他の地域では、蚕種石の色を見て蚕の出来を占ったという例もあります。
■とゆらんま/つくば市神郡1771-1
その後、桑林寺跡地近くにあるアトリエでカイコローグミーティング。
大学生も参加してもらってゼミの発表みたいであったw
上岡さんからインドでの養蚕(家蚕とエリサン)などの紹介、
谷口からはカンボジアの絹織物や信仰などについてご紹介しました。
永昌院に伝わる御幣(荒神様、金色姫)の紹介。
午後は雨もあがって爽やかな好天に。蚕影山をバックにはためく金色姫の旗!