児玉郡(3)上里町立郷土資料館「おひな様とおかいこ様」

●上里町立郷土資料館/埼玉県児玉郡上里町七本木67-67


企画展「おひな様とおかいこ様」を見てきました。
とってもツボなテーマで、どうして今までこういうのなかったのか不思議なくらい。
豪華な雛人形が、養蚕で地域が栄え女性の社会的立場が劇的に変わっていったことを示していて興味深い展示でした。
学芸員さんに熱心に教えてもらえてお得でした(笑)


赤城の山が美しい~。と思ったら榛名山だったw


大蚕室がありました。競進社みたいな三連越屋根。利根川の方だと蚕種屋が多かったそうで、そのあたりは島村の田島家みたいな総櫓仕様だそうです。


図書館の一画が展示室。


女の子の節句、男雛の存在感はきわめて薄いw
他にも裃雛(かみしもびな)とかインパクトあったし、いろんな種類の展示があります。
明治~昭和初期のものと推定されていて、当然ながら衣装は化学繊維ではありません。


「御殿雛」、こんなすごいの見たことないなー!


「羽衣」飛びそう~


「衣笠人形」、桑枝と蚕種紙をもってる典型的なパターン。


これらの人形は養蚕をしていた家から寄贈されたもので、そのうちの福田家は蚕種屋だった。人形は蚕種紙を入れる「蚕種袋」に包まれていたそうです。で、その袋は福田家製造のものではない。他の蚕種屋がつくった蚕種を仕入れて売る仲介業者でもあったということみたい。


秋蚕種注文帳


「検査調書、大和組(製糸場)」(昭和6年)、蚕農家(養蚕組合)から購入された繭の検査証。
黄繭と白繭(日支交雑)の違いがある。横浜が開港したとき群馬から持ち込まれた繭は黄色だった、という話が何かに書いてあったけど、このころは埼玉地域でも「繭は白いもの」という認識はなかったのかも。
そういえば、繭玉飾りのミカンって黄繭のことなのかなあ?


信仰関係では御神札・護符もいくつか展示がありました。
これは蚕室の柱に貼ってあったもの。
「武蔵国二宮蚕影山神社」は金鑚神社の蚕影山神社のことで、それは競進社社長の木村九蔵(二代目)の発起によって、明治36年(1902)に常陸国蚕影神社を分祀したもの。この地域には蚕影社が多くあるけど、明治後期以降の設立のものは競進社の影響を受けているような気がする。
他にも三峰神社(秩父市)とか大光寺(上里町内)のものが見られるけど、不思議なのは榛名山・赤城山系がない?御神札を出してなかったとは思えないけどなー(謎


図録資料(無料)があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です