●観音寺境内「蠶塚」/福島県伊達郡桑折町万正寺坂町20
本日、桑折西山城を攻略して下山し、下にある伊達五山のひとつ観音寺に寄ったところ、境内にありました。
「蚕塚」
仁王門を入った正面にある石段右に並んでいる石塔のひとつでした。
地震で石垣以外にもあちこち崩れてました
●桑折町蚕糸記念公園/福島県伊達郡桑折町東段30-3
その後たまたま入ったレストランでランチを食べながらふと目の前の公園の名前を見たら、「桑折町蚕糸記念公園」でした(呼ばれた?)。
昭和7年に桑折町が誘致した郡是(グンゼ)製糸工場が、昭和36年に本宮工場に併合されるまであった場所だそうです。工場内には「家政女学院」も設置。
その2年後に福島市から福島蚕糸販売農協連合会の工場が移転してきて、平成15年まであった場所を町が取得して庭園として整備し、桑折町の輝かしい歴史を語るモニュメントとして未来へ伝えるそうです。
推定樹齢100年以上のしだれ桑
昭和22年昭和天皇行幸記念の多行松
(大澤夕希子)
以下、国会図書館デジタルコレクション
明治前期産業発達史資料 別冊(68)1「きぬのほまれ(明治39年)」
一、 桑原神社、大桑神社、蚕影神社並に如來堂の事/p26
よりメモ。
●如来堂のこと
これがちょっと面白い。
江戸時代の中期くらいからあって評価が高かった蚕種に「如来」というのがある。
これは繭の粒の大きさによって「大如来」「中如来」「小如来」とも分類されていた。
この名称は、タネ採りをした場所の「如来堂」に由来するらしいが、その場所の説が2カ所ある。
▼栃木県下都賀郡絹村大字中島村(如来堂村)
現在の栃木県小山市中島1117、この稲荷神社の境内に如来堂があり、有形文化財 木造阿弥陀如来立像が祀られている模様。
この場所は、昭和31年に「桑村」と「絹村」が合併し「桑絹村」となったというまさに養蚕地帯だったことをうかがわせる地名。
元々は、江戸幕府から本場の認可を受けた蚕種の生産地として知られた結城のエリアなのでしょう。
しかし、享保年間(1716~1747)などに洪水の被害で桑園が壊滅的な被害を受けて、職人たちは福島の伊達に移ったといわれる。
▼井口任風伊達崎村大字伊達崎中屋敷 満蔵寺(真言宗)
現在の福島県伊達郡桑折町伊達崎中屋敷10、この寺の境内に「蚕霊として祀られたる馬鳴菩薩の堂宇あり」。
伊達崎(だんざき)村は、1955年に合併して桑折(こおり)町となった。
「桑折町歴史的風致維持向上計画」PDFによると、
② 木造馬鳴菩薩像
満蔵寺にある馬鳴堂に安置される馬鳴菩薩は、養蚕の守護として信仰される。
寛保2年(1742)頃、ここに安置されたといわれ、本格的に蚕種製造が始まった時期と重なる。
幕末の安政2年(1855)10月に伊達崎村の石幡吉左衛門が世話人となり、飯塚平右衛門が上野国吾妻郡二丁目村から新しい馬鳴菩薩像をもたらしたのが、現在の菩薩像である。
なお、菩薩像が安置されている現在の馬鳴堂は寛政9年(1797)に再建されたものである。
馬鳴堂の縁日は八十八夜に当たる5月2日で、かつては「養蚕安全」「蚕大当たり」を祈願する多くの参詣人があった。養蚕業が衰退した現在でも、旧境内地の伊達崎吉沼地区をはじめとした、養蚕が盛んであった阿武隈川向いの伊達市伏黒地区や粟野地区からも参拝者が集まり、現在の主力産業である果樹栽培の繁盛と家内安全が祈願されている。
馬鳴堂は如来堂とも呼ばれ、堂の一角を使って開発された蚕種「如来堂」銘柄の由来となっている。
馬鳴菩薩は、馬乗り・蓮華に座す・二臂
画像は、「馬娘婚姻譚 : いわゆるオシラさま信仰について」今野円輔 著 (国会図書館デジタルコレクション)から見ることができる。
「蚕都物語 蚕種家清水金左衛門のはるかな旅路」(しみずたか著)に、信州塩尻村のタネ屋である金左衛門が仲間と一緒に奥州の伊達にタネ作りに出かけた描写がある。
金左衛門たちは「いつも借りている寺院でタネ作りを始め、約2か月間の共同作業だった」。この寺院というのが「如来堂」なのかも。
そしてできた蚕種紙は、信州・甲州・上州・飛騨・武州の農家に売りに行っている。