●織守神社(はたがみ)/八王子市大谷町1019-1 大善寺境内
八王子は、江戸後期から 「桑の都」 と呼ばれるほど絹織物で繁栄した。
大善寺(浄土宗)
天正13年(1585)、八王子城城主北条氏照の命により滝山城下に創建された。
後に八王子城下を経て市内大横町に移転。
江戸時代には、徳川幕府の庇護を受け、御朱印地を拝領し、
浄土宗の関東十八壇林のひとつとして幾多の人材を輩出する。
多摩地域で名僧として知られる呑龍上人は、この第三代住職。
明治時代には、天皇の勅願書に任じられる。
昭和56年(1981)、大横町から現在地に移転。
大善寺の本堂の前に機守神社という小社がある。
伝承によれば、天平時代、孝謙天皇にお仕えしたとされる白滝姫が
養蚕・機織の神、「白滝観音」 として祀られている。
桐生の白瀧神社から勧請されたものか、という説がある。
文政2年(1815)、八王子宿に信仰心の篤い与平という老人がいた。
夢の中で姫に会い、機織りの秘法を授かった。
喜んで姫のご神体を模写し同寺境内の竹林の中に祠を建て崇拝した。
これが「機守神社」の始まりといわれる。
以来、八王子織物業に携わる人らから信仰を集めている。
明治期にも八王子に多くあった機屋で働く女性たちも「よくお参りにいった」そうだ。
機織が上手になるように、それで男衆にもてますように、だったらしい(笑)
1982年、大善寺の移転とともに現在地に遷座された。
本堂の中に聖観音とともに白瀧姫像があった。
*
機守神社の例祭は 例年7月第1土曜日に斎行される。
今年(2018年)は、7月7日の午前11時から。
八王子駅前は、七夕祭りで賑わっていた。
神社の前に半世紀ぶりに復刻されたという幟がはためく。
よく見ると、紋などが織り込まれた八王子織物。
市内の織物業関係者などが列席して例祭が始まる。
神社だが、大善寺の導師が祝詞をあげ読経。
みなさんは八王子が織物の街として賑わいを取り戻していこうと祈願されていました。
寺の世話人さんに「鳥居の前で献香というのは初めて見ました!」と言ったら、
「あー、そうですか」とあっさり返されました(笑)
神社だが本尊は観音さま(秘仏)。鳩の神紋ということは元々は八幡社?
社殿横にある石碑は、織物業者が奉納したものらしい。
「養蚕」の文字はかろうじて読める。
御札はないということで、記念に御朱印をいただく。
散華もゲット!
●勝手神社(蚕神社)/八王子市加住町1-11
丹木御嶽神社の末社として創建、貞和5年(1349)に懸仏が奉納された、
江戸期には留所村の鎮守だったそうな。
境内に蚕神社、詳細不明・・・