沼田市/馬鳴大士祭典と蠶養神社繭額

●正円寺/群馬県沼田市奈良町681

正円寺の馬鳴菩薩例法要に参加してきました。

この例祭は従来4月15日だったが、現在では4月10日前後の土日に行われている。
地域に「馬鳴様」の御札が配られ、蚕の豊穣を願い神棚や仏壇に貼られた。
養蚕の盛んな頃には池田地区はもとより川場方面からも参拝者があり「くじ引き」が行われ日用品などが配られた。
(「広報ぬまた ぬまた歴史探訪152」より)


寺頭・禮祭幟旗


馬鳴堂(扉が開くのはこの日だけ)
馬鳴堂は江戸末期にはあったと思われ、天井絵の墨書から大正5年(1916)に再建されたとみられる。


厨子に納められた馬鳴菩薩像は総高23.5㎝の木造女神像。


法要、馬鳴菩薩礼賛(らいさん)


馬鳴堂前禮祭灯篭(幟旗同様、同町内一番の書家さんが書いたものだとか)馬鳴大士と呼ばれている


隣家(どう見ても、養蚕家屋)

 

●蠶養神社/群馬県沼田市秋塚町797−2

正円寺の馬鳴菩薩例法要に参加するべく地元の方達と歓談中「あそこにもお蚕さんの神社があるよ」って言われ、「えっ? アレそうなんですか? もっと早く言って下さいよー!」って感じで祭典開始直前に急いで行ってきました。


「日本共産党 大東のぶゆき議員活動地域後援会ニュース やまびこ No.451」によれば(グーグル検索によりヒット。同神社を紹介する記事はこれ1件のみ)
「奈良町の東側の山のふもとに赤い鳥居は、養蚕教師として利根郡内各地で養蚕指導にあたった、今村満次郎氏の徳をたたえた養蚕神社です。昭和14年(1939)に茨城県川浦町の養蚕神社(川尻町の蚕養神社の間違い)より分霊し建立されました。工費は、今村氏から指導を受けた養蚕農家の寄付で賄い、本殿内には奉納された繭の額が、今も多数残されています。」
とあります。

今村満次郎頌徳之碑


群馬県神社庁HPを見たところ記載されておらず、神社庁非登録(非加盟)社のようです。

先の文章で「今村氏から指導を受けた養蚕農家の寄付で賄い」とあるが、現地の人たちに聞いたところ「とにかく色々持ってる人だったから、ほぼ全額自己資金で建てたんじゃないの?」と言ってました。


拝殿内正面


「分霊証書」蚕養神社本社(茨城県多賀郡豊浦町:現在の茨城県日立市川尻町のこと)から今村満次郎に対して。分霊(分社)、例祭執行、講中の代理参拝の願い出が受理されている。


拝殿内にたくさんの繭額、品評会だったのか金銀の札がついている。


(赤城おろし)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です