以前、東京都公文書館で見つけた「蚕盛講」って何?と思って、三宝寺を訪ねた。
●三宝寺/東京都練馬区石神井台1-15-6
三宝寺。大黒さんの御開帳でした。
ご住職が記した寺伝に地域の養蚕のことが書かれていた。
旧本堂でも養蚕をしていたそうな。
かつて隣地に「興就社」(明治12年開設)という蒸気製糸工場があって、本堂が火事で焼けた後にその閉業した製糸場の建物を譲り受けて客殿・庫裡に使っていた時期もあったという。その建物は「蚕の糸撚り工場であった」と伝わっている。
そういう地域的に養蚕製糸の中心地であったからか、境内には養蚕教師の「田島鉄平君之碑」という顕彰碑が建てられている。田島鉄平は群馬県の蚕業指導者だったようで、石神井村に指導を請われて移り住み、「豊産社」という蚕業研修所を開き地域の発展に寄与した。
で、「蚕盛講」についてはわからなかった・・・。
●練馬区立 石神井公園ふるさと文化館/東京都練馬区石神井町5-12-16
すぐ近くにある郷土博物館で、ちょうど「産業で振り返る練馬の近代」という企画展をやっていて覗いてみた。
養蚕の道具も展示してあるみたいという期待感しかなかったんだけど・・・なんと、最近になって「興就社」や「蚕盛講」についての資料が見つかったとかでそれがメインの展示じゃないの!とびっくり(笑)
練馬区域では、養蚕は天保年間(1830~1844)頃から行われていた。中でも石神井周辺で盛んであった。
明治12年、器械製糸場「興就社」が開設される。明治21年に閉業して以降は、座繰製糸の改良や繭の仲買へと事業を転換。
明治20年、養蚕業者による組合ができる。
「蚕業調草稿」によると、明治21年の石神井村内に製糸家75戸、釜数500個、器械糸170個、座繰糸70個、島田糸260個。養蚕農家は430戸で、飼育方法は「温暖育」「清涼育」「折衷育」が併用されていた。組合による養蚕教師の招へいなどによる指導が行われていたことを示すのだろう。
「蚕盛講」は明治24年に結講された。
「蚕霊尊支所及び講社創立費控」(明治24年)によると、埼玉県入間郡川越町にあった「蚕霊山(神栖市・星福寺)の出張所」から勧請されている。縁起代金や御本尊の製作費も記されている。(ただし記録を見ると、「蚕霊山及び蚕影山」の勧請となっている。この出張所は各種取り揃えていたということかw)
講中は明治25年に363名だったが、明治32年には409人に増加、現在の練馬区・新座市・武蔵野市などの広い範囲から集まっていた。
明治28年4月15日の「蚕盛講大護摩」は、如意輪寺(西東京市)、延命寺(武蔵野市)などの周辺寺院も参加し、稚児行列や囃子屋台などの練り歩きも行われるほど盛況だった。
講の御本尊は真言宗系蚕神(の掛け軸とか)ってことになるのかなあ。
学芸員さんにもいろいろ教えてもらいましたが、この講の場合、地域内の養蚕組合はすでにあった時期であり、その枠組みを超えて布教されていたようだとのこと。御嶽講のネットワークがベースにあるのかもと思ったり・・・不明。
石神井公園ふるさと文化館の企画展の図録。たぶん23区内の養蚕関係の資料はこれしかないかも。