●飯綱山 常光寺/長野県塩尻市上西条675
塩尻市には常光寺がもうひとつありますが、大字上西条にある方の常光寺です。
常光寺はシャクナゲのお寺として観光名所にもなっているようで、開花時期には協力金500円を入れて入山します。本堂裏手の庭園(というか裏山斜面)に植えられた約2,000本のシャクナゲがちょうど見頃で、GW中というのに貸切で堪能しました。
このお寺は、高尾山と同じく飯縄権現を祀った神仏習合の立派な真言宗寺院です。
境内「飯綱大聖不動堂」の脇に「唐猫」石塔がありました。文政十二年(1829)
あとで検索したら、この唐猫のことを書いてあるブログがありました。
(「猫の神様を求めて - 長野県の猫神・常光寺の唐猫」)
唐猫像のそばにあった三つの石祠は「養蚕関係の神様かとも想像したが、刻字も具体的な遺物も見当たらなかったため、何とも判断出来なかった」とありました。
この寺の唐猫のことをブログで書いている人がいたので、そこから引用します。
『塩尻の伝説と民話』という本に出ている内容だそうです。
「常光寺の唐猫」
<常光寺 (真言宗) は、中央東線上りの二番目のトンネルのある、飯綱山の裾にある。創立年代は不明であるが、今から五百九十年ほど前、永徳二年(1382)法印恵覚上人の中興という。応永三年(1396)本堂建立のさい発掘された唐猫の石像がある。鼠除けを祈願すればその霊験あらたかであるというので、遠くは岐阜・山梨・本県はもちろん、護摩講という講があり、養蚕・農作物の鼠除けのお札を受けに、毎年五月、代参でにぎやかであったという。第二次大戦までは続けられていたそうであるが、養蚕の衰微と共に絶え、現在は、ときおり、山梨あたりからお札を受けに来る人がある程度だという(現在、版木は所在不明とのこと)。なお、寺には、部厚い信徒名簿が幾冊も補完されており、唐猫は寺宝として祀られている>
(「佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌」より)
ブログには、応永三年本堂建立のさい発掘された唐猫の石像は「護摩堂」に秘蔵され、この寺の御住職でさえ暗い中で一度拝したきり、仏像でさえない「猫」の石像がなぜ寺で「秘仏」扱いされるようになったのかは、御住職にも謎だとあります。
唐猫についてはここまでです。
さて、お寺の境内に、「共栄社」と玉垣に書かれた神社があって変わっているな、となんとなく気になって写真を撮っていました。
あとでネットを検索してみると、塩尻の共栄社のことが書かれてものを見つけました。
「共栄製絲工場」というのがあったそうで、それは長野県下有数の大規模な産業組合製糸であった「共栄社」大正7年(1918)設立の塩尻工場だったそうです。
これは稲荷社で、昭和初期に市内の大門六番町にあった生糸工場「共栄社」の邸内社だったものを移設したものだそうです。
(大澤夕希子)
(赤城おろし)