塩尻市/境内社の蚕影山神社

●上西條神社/長野県塩尻市上西条968-イ


常光寺への散歩途中、地元友人の案内で寄ったのが信濃と三州(三河)を結んでいた三州街道沿いにある「上西條神社」。ここに寄ることは知らなかったので、事前情報なし。


強清水(こわしみず)と呼ばれる豊富な水量の湧水が湧き出ていることで有名なようです。友人説明によると、石灰岩質のミネラル豊富な湧水だそうで、強清水は「権現清水」とも呼ばれ、雨乞いの時にはここへ釣鐘を沈めて祈ったと伝えられるとも。雨上がりの新緑がとても清々しいところでした。

何かあるかな?と裏手に回って境内社や石造物などを見るも、私の目ではこれといったものに気づかず。出るときに説明板に気づいて読んだら、大正13年に近隣神社を合祀して新しくできた神社とのこと。さらに、境内社に「蚕影山神社」(祭神:豊玉姫神)の名が…。


「え〜?」っと思ったときにはすでに遅し。皆はもうずいぶん先の方へ移動してしまったのであわてて追いかけ、夕方出立後に再度立ち寄って確認してきました。

明治時代の地図にはこの場所に神社記号はなく、蚕影山神社はもとは別のところにあったのか、それとも大正13年に新しく上西條神社ができたときにできたのか? 詳しい説明はありませんでした。


出直して裏にあった境内社をよくよく見ると、繭型の飾りを発見!
といいたいところですが、事前に検索したら「右側社殿の鬼瓦や台の部分に繭型の装飾が見えるので、恐らくはこちらが該当の社であると思われます。」というのがあって、それを読んでから出直したので、すぐにわかりました。ネットにはいろいろ情報があって初心者には助かります。
しかし知らずに見てもぜんぜん気づいてませんでした。とほほ。まだまだ修業が足りません。精進します!

ご祭神をよく見直したら、大正時代に合祀された中に鍬大神(農耕の神または桑の神)もありました。山沿いの神社周辺は田んぼが多いですが、少し離れると一面の桑畑だったのですね。
(大澤夕希子)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です