「高崎だるま」 は、年間約90万個が出荷され、その数は全国の張り子だるまの
大多数を占め、全国の縁起物のトップといわれているという。
●だるまのふるさと大門屋/高崎市藤塚町124-2
だるま屋の老舗。
店内では、製造工程や絵つけなどを体験できるコーナーもあるが、
「神事のため撮影禁止」 となっていた。
100年ほど前から使われてきた木型。
これに和紙を張って、セミの脱皮みたいにぺりっと剥ぎ取って絵付けする。
招き猫の型もあった。これもネズミ除けという養蚕祈願のもの。
ダルマ人形は、この地域に流行した疱瘡(天然痘)除けで広まったと言われている。
病気除けとして 「赤い色に塗られた中空の形代」 というダルマ人形が
成立したということだろう。
■だるま人形の発祥
●少林山達磨寺/高崎市鼻高町296
上毛かるたに 「縁起だるまの少林山」 というのがあって、
この達磨寺が福ダルマ発祥の寺といわれている。
高崎だるまの製造の始まりは、200年程前。
達磨寺縁起によると、
「天明の飢饉(1782~1788年)の後、農民救済のため九代東嶽和尚は、
心越禅師の描かれた達磨大師の図を手本に木型を作り、農家の副業に
張り子だるまを作らせ、七草大祭に売らせたところ評判となった」
実際には当初、作っていたのは一家だけだったという。
大門屋HPによると、
「群馬県の豊岡村在住の山縣朋五郎とその一家のみで製作しており、
長い間、豊岡だるまと呼ばれていました」
それが疱瘡の流行をきっかけに、赤く塗られたダルマ人形となり、
「豊岡・八幡地域の養蚕農家でたくさん作られるようになり、
少林山達磨寺や近隣地域の正月のお祭りで販売されるようになりなりました」
現在、約50軒以上の農家で製造されている、とのこと。
養蚕との関わりの歴史は、組合の年表が分かりやすいので以下抜粋。
「高崎だるまの歴史」(群馬県達磨製造協同組合)
http://takasakidaruma.net/history01.html
▼1789~1800年(寛政年間)
東獄和尚が型を彫って、山県友五郎だるまを作り始める。
▼1804~1817年(文化年間)
町人文化の全盛期。
商人の台頭(絹織物着用など贅をつくす)。
養蚕業が地方により盛んになる。
▼1859年(安政6年)
横浜開港。
海外へ生糸・絹織物輸出はじまる。
関東をはじめ、全国に養蚕地帯が拡大し、養蚕農家が増大。
高崎だるまの蚕大当たりが売れる。
▼1866年~ (明治初年)
少林山達磨寺のだるま市が本格化。
▼1882年(明治15年)
高崎線開通
▼1884年(明治17年)
川崎大師に初めて高崎だるまが進出。
▼1924年~(大正末期、昭和初期)
リヤカー・自転車が導入され、各地の市へ行くのにだるまをリヤカーで運ぶ。
遠い市には、だるま屋が何人かで組になって、貨車(列車)に丸籠を積んで送った。
▼1955年(昭和30年)4月
初めて 必勝だるま がつくられる。(選挙)
日本において、疱瘡(天然痘)は、1955年に根絶された。
ダルマ人形も疱瘡除けとしての役割は終えたことになるが、
幕末からの養蚕・生糸業の躍進とともに、カイコの病気除けとして
大ヒットして日本中に広まったということになる。
■縁起だるまの形と祈願
初代の高崎だるまは、その絵柄を忠実に表した 「坐禅だるま」 だった。
頭と胴の間がくびれ、人間に近い形をしているのが特徴。
その後、養蚕の発達とともに、繭の形に似た縦長の繭型だるまに移行。
養蚕農家の守り神として崇められるようになった。
徐々に起き上がりやすいよう、全体に丸みを帯びた形に変わり、
明治のはじめ頃には、丸くてずんぐりとした現在のだるまが生まれた。
蚕は繭を作るまでに4回脱皮する。
蚕が古い殻を割って出てくることを 「起きる」 という。
「養蚕農家が七転び八起きにあやかって、蚕の起き(目覚め―4度の脱皮)が
よくなるよう、大当たりの祈願するため、眼を描かず願いを込めて
片目(向かって右)に墨を入れました。
やがて蚕が良い繭を作ると、残った片目にも墨を入れて、大当たりと喜び、
お祝いをしたのです」(達磨寺)
元々、病気などの厄除け張子(形代)としての機能が期待されている。
その中空に厄を取り込んで封じるという働きで、ダルマ人形も中空だ。
ではその「厄の出入口」はどこにあるのか?
それが目なのだと思う。
最初は両目とも白い穴があいているが、まず片目を塞ぎ一方通行にする。
そして祈願が叶ったら、両目を入れて封じ込めて、お焚き上げで供養する。