●旭川兵村記念館/北海道旭川市東旭川南1条6-3-26
【旭川兵村記念館】で見た屯田兵集落の養蚕の記録
旭川市指定文化財の「養蚕農家」で、旭山動物園のあたりから下は福島県出身者の団体でなく、屯田兵の入植による開拓だったことを聞きました。
福島団体のように屯田兵も養蚕をしていたのだろうかと思っていたところ、東旭川駅近くに旭川兵村記念館があったので寄ってみました。
屯田兵子孫の住民からの寄付金を主にして作られた記念館には、そのころの暮らしぶりのわかる生活用具や農機具等々を展示されていて、いろんな意味で非常に興味深いものでした。開墾はどんなにか大変だったことでしょう。
屯田兵は、明治政府が北海道の防衛と開拓のために設置した農兵です。旭川兵村には、明治25年に屯田兵とその家族400戸2334人が入植し、開拓は大樹林の伐採から始めたそうです。
記念館の展示の中には、養蚕用具があり、当時の様子を体験者本人が詳細に描いた絵巻にも養蚕の道具を描いたがあったことから、兵村でも行われていたことは間違いなさそうです。
(絵巻の中に養蚕器具が描かれていました)
しかし、説明がなかったので、資料説明の冊子を購入して確認したところ、次のように書かれていました。
「入地当時は野生の桑が沢山茂っていたので、屯田本部は養蚕を奨励し、北海道庁から技師を招いて講習会を開いたりしています。一方で水田が普及すると、繁忙期が重なるので、どちらか一方を見合わさなければならなくなり、養蚕は中止となりました。」
兵村では入植して2年後(明治27年)くらいから水田を作り始めたようなので、近くに福島団体が入植(明治31年)して養蚕を始めたころには、兵村では水田が普及していて、養蚕はすでに中止されていたことになるでしょうか。
逆に考えると、福島団体は屯田兵はなかったから(屯田兵は、午前中は訓練のため農作業ができなかった)養蚕と水田を両立できたのかな?と思ったり。
市史でもひもとけば、そのへんのことも書いてあるのかもしれません。
(大澤夕希子)
絵巻のコーナーに一緒に展示されていたもの。技師は、「福島県蚕種検査員保原養成所 教師 菅野忠左衛門」とあり、入植者の郷里である福島県大田村(現保原町)から呼ばれたようです。
蚕の病気や顕微鏡による検査などの講義が行われています。