帯広市/移民と北海道の養蚕

●帯広百年記念館/北海道帯広市緑ケ丘2

北海道では、十勝地方でも養蚕は行われていたようです。
「帯広百年記念館」に行きました。規模は小さいですが、帯広だけでなく十勝地方全体の歴史や自然を紹介する総合博物館です。
開拓や農業の展示の中に養蚕のことはまったくありませんでしたが(十勝といえば酪農ですね、それとジャガイモや豆)。


移民者数を見ると一番多い県は富山、次いで岐阜県ですが、宮城・福島県も多いので少しは養蚕もやっていたの
ではないかと思い学芸員さんに聞いてみたところ、「展示はないけどやっていましたよ」のとのこと。「写真を見ますか?」と聞かれたのでお願いしたら、奥から書籍を持ってきてその中の見開きページを見せてくださいました。


それは明治44年に「北海道廳河西支廳」(廳は庁の旧字)が発行した「十勝國産業寫眞帖」の復刻本でした。


写真は、産業のひとつとして芽室村(帯広の西)の蚕室の様子を写したもので、学芸員さんが「写真の蚕室の様子が整然とし過ぎてるけど、皇室へ献上したものだから特別に撮ったんじゃないか」というようなことを言ってました。確かにこの本は非売品と奥付けにあります。


右ページには次のような説明文(文語体の原文を口語訳したもの)がついていました。

>以下引用
三十六
河西都芽室村字芽室(芽室町元村)の蚕室の様子
明治43年における養蚕戸数は、春蚕で128戸、夏蚕で7戸で、掃立高(はきたてだか)は春蚕87枚、夏蚕12枚以上ですが、飼育季節中に雨天が続き気候が不順であったので、その収穫は春蚕、夏蚕を加えて3,400円(同1,700万円)余に過ぎません。しかしこれは一時的な現象で、気候風土は養蚕業に適しているので、将来多額の産出を見ることでしょう。
蚕種製造所は僅かに5戸で、産額1,200円(同600万円)に過ぎませんが、蚕種は強健で蚕の蛆(うじ)の発生がいままでなく、内地に輪出して好評なので、将来大いに発達するでしょう。
>引用ここまで


「気候風土は養蚕業に適している」、の意味がよくわかりませんが、学芸員さんに聞いたら、十勝にも野生の桑はあるそうです。
別室の特別展示の中の写真に「山桑」とあるのが、旭川の「野桑」と同じものなのかな。
いずれにしても、養蚕は芽室村以外でも行われていたのではないでしょうか。
北海道庁は養蚕を奨励したようですし(どこかで読んだ)。
説明は「将来大いに発達するでしょう。」と締め括ってますが、その後養蚕がさらに発展したかどうかは不明です。


蚕室の写真は遠山房吉の家と言われていると聞いて、先ほど見た展示の中に「(十勝の)20市町村の開拓と先駆者たち」というのがあったのを思い出し、芽室村のファイルを確認したら、遠山房吉という人は福島県ではなく長野県出身の人でした。
(大澤夕希子)

「蚕の蛆(うじ)」について、
カイコノウジエは蚕の幼虫に寄生するヤドリハエの仲間です。
ウジバエは、卵を桑の葉に産卵し、これを蚕が食べることで寄生します。寄生された蚕の繭からはガではなくハエが出てくるため、蚕を品種の維持や交配させなければならない蚕種屋は特に影響を受けました。
そのため、カイコノウジエの少ない地域(荒涼としたところがよいとされます)で生産された桑も重宝されました。
(林)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です