■蚕影神社/茨城県つくば市神郡2056
蚕影神社(つくば市)「例大祭」10月22日(日)11時斎行(12時くらいまで)・・・今年から日曜日開催となっています。
▼参列自由です(予約不要)。
初穂料を納めると御札などをいただけます(開会前に拝殿で受付してください)
▼車で行かれる方
駐車場は石段下の店(春喜屋)横の駐車場に置けます(お店の人にお声がけしてください)
▼電車バスで行かれる方
つくばエクスプレスの「つくば駅」から、筑波山方面のバスで「筑波山口」または「沼田」で下車、そこからタクシー(要予約)、あるいはレンタサイクルもあります。コミュニティバスもありますが、時間が合わないかも。
***
10月22日(日)蚕影神社例大祭に参列しました。
絶好の行楽日和で、どれだけ集まるかなと思ったけど、40-50人くらいだったかな。
祭事はどういうわけか恒例となった巫女神楽もあり、宮司さんの祝詞に続いて全員による玉串奉奠など。
おさがりで桐生絹せっけん工房(株式会社アート)さんが奉納された絹せっけんもみなさんでいただきました。
その後の直会(なおらい)には、神社の方々、地域の総代さんたち、蚕影講のみなさん、他カイコローグなどよくわからない人々(笑)も参加して、楽しい昼食会となりました。
*
悲報/石段上り口にある春喜屋さんが閉店(廃業?)されたようで、名物「蚕影羊羹」が買えなくなってしまいました(涙)
蚕影神社近くの館児童館にある「権太夫の碑」(太夫宮)をチェック。
漂着した金色姫を助けた権太夫さんを祀る小社があったようです。
倒壊してますが、石の鳥居もある。碑文は読めない~
近くの逆川沿いにある「船の宮」をチェック。
蚕影神社及び金色姫伝説と関係があるかは不明。
この日の最後に、桑林寺の墓所でお線香をあげてお参りして帰りました。
<桑林寺関連の情報>
直会に参加された方から、「国会図書館デジタルコレクションにこういうのがあったよ」と教えてもらった記事がなかなか驚きの内容でした。
以下、
明治前期産業発達史資料 別冊(68)1「きぬのほまれ(明治39年)」
一、 桑原神社、大桑神社、蚕影神社並に如來堂の事/p26
より。
<本書材料収集中「蚕影神社に参詣し社務所に到り社掌桑林某に面会し」、この神社の祭神及び起源を質問せしが漠然として要領を得ず、口碑の伝えるところによればこの地太古海湾にして田井廼郷と称し渚地を豊浦の港といいしと因て村名度合のとき田井村と改称せり云々・・・>
明治30年代後半と思われますが、
1)蚕影神社に社務所があった
2)社掌桑林某がいた
なぬ?この「桑林某」は桑林寺最後の桑林姓の住職だと思われますが、蚕影神社の社務所で社掌をしていたって!?
神仏分離以前と同じスタイルが継承されていたということか(笑)
「桑林某」さんはたぶん高齢だと思われますが、この「社務所」とは桑林寺のことかなあ?
桑林寺は明治末に廃寺となりますが、そのときの最後の住職は福田徳松さん。
桑林家が途絶えて、後を継いだと思われます。
この徳松さんは、その後、石岡市三村に父親が開いた浅間神社(扶桑教新治教会)の神主として転職。
どうやら徳松さんは占いが得意で桑林寺近隣の住民に人気があったらしい。
その後、徳松さんの息子の代になっても、近隣の住民(現在の蚕影神社総代さんなど)は若かりし頃に「三村まで行ってお見合いのことなどを福田さんに占ってもらった」そうです。「当たらなかったけどねー」とは総代長の評価w
*
筑波の蚕影神社にお参りしました。(2023年12月)