岡谷市・辰野町(1)蚕玉神石塔(馬鳴菩薩)

長野県のこの地域では、養蚕神として 「馬鳴菩薩」 が祀られるのが主流のようだ。

「馬鳴菩薩」 とは、
「蚕神ともいい、養蚕の神で、貧しい人々に衣服を与えるとして尊崇される菩薩。
中国の民間信仰に由来するものとされ・・・」(図説佛教語大辞典)

もうちょっと具体的な説明があったので、以下引用。
(「養蚕の神々」 阪本英一著より)

▼「馬鳴菩薩と蚕霊供養」(昭和5年)保森覚円(如法寺住職/郡山市)
郡山市蚕種同業組合・各製糸場などの発起による 「養蚕供養会」 記念講演記録

「馬鳴菩薩は白色にて花冠を頂き、瓔珞(ようらく)を身に懸けておられます。
六つの臂があります。これは奇形だなどと言ってはいけない。各々意味があります。

左の一番下の手には 「糸枠」 を持っておられます。
これは我らに製糸に関する技術才能をお授けになるのであります。
その上が中指と無名指とをまげて、その甲を大指で捻しておられます。
これは玉環成就一切請願の印と申します。金玉財宝を授けるというしるしであります。
元来印を結ぶことは真言密教の特色であります。
一番上の手には 「糸」 を持っておられます。
生糸等のできあがったところで、これを衣服などに利用することをお示し下さる
ものであります。

右手の一番上は 「秤」 であります。
数の観念を明らかにして、愚痴を離れて有無相通ぜしむること。
第二手が髄心の印で、五指を散開して微かに屈めて、獅子の爪の形であります。
衆生の心は、千差万別であります。その心に髄応して教化し利益し玉うお姿であります。
第三手が施無畏の印と申します。
諸苦を解脱して小児が親に抱かれた如く安穏な境界に置きたいというお誓いであります。

後ろに火炎をおわれるのは、智徳の優れたることを表し、諸魔を遠ざける本誓の
堅実なることを蒙ったものであります。
蓮華に座するは、蓮は泥中より生じても垢れざるように、我々の煩悩中に本覚仏性ある
ことを示されたものであります。
白馬に乗られるは、天馬空をかけるが如く、諸の魔障を砕いて、無辺界の信者をして
速やかに悉地せしむということであります。
二人の使者は、蚕室と名づけ馬鳴菩薩をおたすけする役であります」

では実例を見てみよう。

 

●蚕神様(馬鳴菩薩)石像/上伊那郡辰野町平出3560近く

長野ツアーで最初に見たのがコレ。
1m以上はあるかなという自然石が見上げるような位置に鎮座。
ドドーンとした重量感と彫りの美しさにいきなり感動した!

明治24年(1891)建立。
右手・宝珠、左手・桑枝。
上記の説明と合っているのは、「馬に乗っている」 だけw

 

 

●蚕王神/上伊那郡辰野町大字横川 木曽沢バス停前

昭和11年(1936)建立。
台石に「蚕王神」
<蚕王=こだま=蚕霊>でしょうね。蚕の供養が主旨か?

左手・繭箱、右手・桑枝、頭・蚕種。
上記の説明には出てこないものばかり。
どう見ても養蚕に特化された造形になっている。
布(織物)のイメージはない。

 

 

●蚕王神/岡谷市川岸東4-8-14 駒沢御社宮司社

明治11年(1878)建立
右手・桑枝、左手・繭カゴ。

教育委員会の説明では、馬鳴菩薩とされているが、
波間に立っているように見えることから、金色姫かも?とも。

 

 

●小井川賀茂神社/岡谷市加茂町3-6-8


蚕神(蚕玉様)刻像


左端<「蚕玉神社」と「津島神社」のWネーム塔
津島神社は通常(人間の)病気・はやり病除けの神社ですよね? この石祀ってば「お蚕様のはやり病除け」ってこと考えられません?😀 「人と同様に大切にされてた」ってことで。(赤城おろし)

 

 

●長野県上伊那郡辰野町辰野188
35°59’23.9″N 137°59’04.6″E

いかにも修験という場所の一角に石塔群があります。


「蚕玉神(宮?)」、背景は籠の網目でしょうか。
これは絹笠明神を描いたものですね。頭の上の反物はありませんが、右手に蚕種紙・左手に桑枝もち。


ここには役行者様なども並んでいます。
(下平武)

 

 

●山の神の蚕玉像/長野県上伊那郡辰野町平出

辰野町平出の蚕玉さま。
厳しい立地と道がないというのが特徴です。


像容も馬鳴でもなく、保食でもなく、という感じです(裏に「町中」とあるが建立年不明)


後ろとかに立ってる石塔はみな文字碑ですが、御嶽神社、覚明霊神、白山神社、大日大神です。
修験道系ですね~。(下平武)

 

 

●蚕神様/上伊那郡辰野町伊那富4049 宮木諏訪神社

2基とも蚕種製造業者が業績拡大を祈念して建立。
タネをとるための蚕蛾の供養塔。


蛾と繭と桑の枝葉が大きく図案化されて彫られている。(昭和27年)


「蚕玉大神」(昭和27年)

玉垣に製糸会社・生糸組合(大正3年)

 

 

<小玉石を巡る冒険>というサイトによると
諏訪地域?には 「小玉石」 という丸石信仰があり、
<小玉=こだま=児玉・蚕玉など>とつながりがあるらしい。
なんとなく、
「諏訪の水神(蛇神)/卵の形→繭の形」 と習合したのではないか、ということか。
「衣替え神事によって児玉石が少しずつ巨大化していく・・・」 というのも
繭っぽいし、お召し替え神事の広がりとのつながりもあるのかも。

いずれにしてもこの地域の 「こだま神」 は 「蚕玉=蚕霊」 として
養蚕のピークには信仰されていたのだろう。
自然石の 「蚕玉塔」 は、やはり繭型のイメージを持っていると思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です