富士浅間神社の祭神は、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめ)
という女神さまで、織物の神様ともされる。
埼玉の養蚕地帯と富士信仰の関係やいかに?ということで
富士塚の分布図を作ってみた・・・
これだけ広がっているとは凄い。
富士講の爆発的流行期は、文化・文政期(1804年~1829年)。
この頃に築かれた(勧請された)ものが多いかも。
旧入間郡の特徴的な富士塚をいくつか巡った。
●荒幡富士(浅間神社)/所沢市荒幡748
拝殿・神殿の後方に、こんもりとした富士塚がある。
実質のご神体という位置づけ。
<由来>
旧荒幡村には浅間神社のほか、三島・氷川・神明・松尾の各社があったが、
明治5年の社格制定で浅間神社のみが村社となった。
村内の統一と民心の安定を図るため、明治14年9月、浅間久保にあった
浅間神社を西ヶ谷松尾神社の地に移し、三島神社以下を浅間神社に合祀。
そのため、浅間神社の傍らにあった 「荒幡村富士講」 の富士塚も移転となり、
以前の塚に幾十倍も大きい富士塚が、明治17年に起工、明治32年に竣工。
こうして、荒幡富士は村民の心の大きな依り所となり、
近郷近在で最大級の富士塚となった。
頂上まで登ることができる。
山頂からは、富士山が見えるらしい。
●広瀬浅間神社・蚕影神社/狭山市広瀬3-32-1
この地方で 「ハケ」 と呼ばれる河岸段丘を利用して造られた富士塚。
頂上の 「富士浅間宮」 と刻まれた石碑が建てられた万延元年(1860)頃の
築造と考えられている。拝殿や神殿は、無い。
ここで、毎年8月21日に 「広瀬の火まつり」 が行われている。
<広瀬の火まつり(上広瀬浅間神社)>より当日の様子を引用。
当日は早朝から、講員により富士塚周辺の清掃と草刈りが行われ、
11時ごろには、〆縄(しめなわ)が御神木や鳥居に張られ、
頂上の石碑の前には、榊と御幣が供えられます。
↓
午後1時半ごろから、護摩木の製作がはじまりますが、これは「桑の枝」を
丸めて両側から荒縄を掛け、締めつけながら形を整えていきます。
桑が用いられるのは、近年まで当地は養蚕業が盛んだったためです。
護摩木は大小二つ作られ、
大きい方は、高さ約3mで神社の右隣にある 「庚申堂」 の脇に、
小さい方は、約2.5mほどの高さで2合目近くの 「蚕影神社」 前に立てられます。
↓
午後7時半ごろ、蚕影神社前の小さな護摩木に火が放たれます。
これが燃え尽きるには30分ほどかかりますが、
8時半を過ぎると、大きな護摩木にも点火されます。
火の回りでは講員が一心に富士経を唱え、祭りは最高潮を迎えます。
この護摩木が燃え尽きるには45分ほどかかりますが、
この灰は火難除けになるといわれ、戴いて帰る人がたくさんいます。
護摩木が桑で作られることから、繭の豊作にも御利益があるとされています。
「蚕影神社」 の前で護摩木が焚かれる。
「庚申堂」 の中には、庚申塔と富士講の札などが納められている。
蚕影神社や庚申堂は、築山されて移設されたのだろう。
地域にあった講が結集(集約)されたのが興味深い。
●富士浅間神社/川越市富士見町21-1
浅間神社古墳(通称:父塚)と呼ばれる古墳上に建つ神社。
(古墳は、6世紀中頃のもの)
この浅間神社の冨士詣は、宝暦3年(1735)頃より盛んになった。
富士塚が神社の神殿になっていて、神使の石猿(天保4年・1833)が祠の左右に配されている。
祭神は、木花咲耶姫命。
富士塚(神殿)の真後ろに、岩穴がある。
何の柵もなく、落とし穴かと思った(笑)
これは冨士山の噴火口を現したお池で、ここにお賽銭を投じて
安産と開運を祈願する。
<富士登山の記念碑(上部に庚申の文字) <廿三夜塔(上部に富士山マーク)
<案内より>
毎年7月13日は 「仙波浅間神社の初山」 で、過去1年間に結婚した花嫁、
またお子さんが出来ると初詣する日で、お土産にはあんころ餅と団扇を
買って帰り、あんころ餅は夏の健康のために、そして団扇は夏の難病
及び疫病を追祓い夏を健かにすごすよう、お仲人や近親に配る習わしに
なっています。
●愛宕神社/川越市富士見町33-1
浅間神社の近くにあるこの神社も古墳の上に建てられたもの。
でもここは、愛宕大権現=勝軍地蔵。
この拝殿に 「繭玉飾り」 があった。
<蚕糸業の文化と歴史>より
「繭玉飾り」 は、繭玉団子を柳や水木の枝にさしたもので 「餅花」 の一種です。
「餅花」 とは丸めた餅や団子を柳の枝にさして作物の豊かな 「稔り」 を表現
したもので、それを神棚やその近くに飾り作物の豊作を祈念した予祝行事です。
「麻疹が軽く済むようにと母親が子供を抱いて社殿櫓の下をくぐり抜ける習わしがある」らしい。
神事そのものは見てないですが、現場の感じだと、
拝殿と神殿を結ぶ通路に渡した縄の下をくぐるみたい。
養蚕信仰と母子保健がセットになっている例が多いのは、養蚕従事者の多くが女性だからだろう。