●「神明宮」の石祠/埼玉県狭山市上奥富 35°52’37.3″N 139°25’06.0″E
その根元に小社があり「神明宮」(しんめいさま)の石祠が納められている。
石祠は寛政10年(1798)
『狭山市史 民俗編』(1985)によると、
上奥富の焼却場のそばにある蚕の神様である。竹筒のなかに酒を入れて持って行き、アオダイショウが来てネズミを退治して蚕を守ってくれるように拝む。そこには大きなケヤキがあり、そのぼくにたまっている水をもらってくると、繭がたくさんとれるといわれている。また、ヘビの絵馬があり、それを借りて来て蚕室に置く。蚕が終わると、借りて来た絵馬とともに新しい絵馬を供えてお礼参りをする。繭がたくさんとれたときは、繭を糸でからげて神様にお供えする。現在は繭を持ってお礼する家はほとんどないが、管理している家で正月に注連飾りをしている。
ちょうど、おばあちゃん(80歳代)が草取りしてたので尋ねてみた。
「しんめいさん」に毎月1日と15日にはお参りに来ている、という。この日は12月10日だったけど、暖かい好天だったので散歩がてら来たついでに境内地の草取りをしていたらしい。
祠の周りはかつては4件の桑畑だった。ばあちゃんは嫁入りしてから桑摘みに梅宮あたりから通っていた。
「家からトコトコ歩いてね。庭に(蚕の)ハウスを4つつくってね、年に4回やってた。お蚕はほんと大変だった」。
嫁入り前の実家(近くの集落)でも養蚕やっていた。
「おしら講」はあって、嫁入りして連れていかれた。お蚕が始まる前に「良くできるようにってね」祈願したそうだ。
繭玉飾りもやっていた。
この地区の「おしら様」について(『狭山市史 民俗編』より)
茨城県の蚕影山大権現は筑波山のふもとにあり、毎月23日が縁日である。水富地区では、毎年お参りに行っている人もいる。1月15日は、繭玉をコナラの木にさすが、おしら様には桑の木株に繭玉の団子より大きな団子を16個さしてあげる。奥富の梅宮神社の裏には蚕影山が祀ってあり、初午の日に参拝した人に白と黄色の団子をくれる。これは、白い繭と黄色い繭がたくさんとれるようにという意味である。黄色い繭は黄石丸(こうせきまる)という。また女性のみで「おしら講」をやり、蚕影山大権現の掛け軸を飾って、繭がたくさんとれるように祈った。
この周辺でみると、
亀井神社の蚕影山大権現は文政13年(1830)、入間市豊岡の愛宕神社の蚕影神社は文政2年(1819)に勧請されているので、そのころから地域の養蚕が発展し蚕影社が広まっていったと思われる。
常楽寺の「蚕生大権現」石祠も文政4年(1821)で同様の時期ですね。
●白鬚神社(根岸)/埼玉県狭山市根岸2-25-23
白鬚神社(主祭神:猿田彦命)にお参り。ここは近くの明光寺の所有で旧街道でつながっている。
旧街道沿いにお住いの80歳代のおばあさんにお話をうかがった。
かつてはこの店の周りは田んぼだったという。白鬚神社に湧き水が出てたのを思い出した。そこから下が水田で、坂の上から畑地だった。桑畑もハケ上。
「お蚕もみんなやってたね、百貫取りの大きな家もあった。石川製糸があってそこに繭は売りに行ったみたい。主人が石川の社長と友達で一度家に行ったことがあって、すごい家だったと言ってた。私は行ってないけど」(石川製糸の取引に使われた西洋館が保存されている)
▼「繭玉飾り」はやってましたか?
「やってたね、1月14日につくってね、15日に飾って、その後は団子はおやつで食べた。良いお米は使えないから、うるち米でね団子にして。大きな梅の枝を石臼の穴に刺して、天井まであるくらい大きな枝に飾った」
▼「おしら講」はありましたか?
「ああ、私が嫁入りしたとき(昭和32年)に、祖母に連れられて行った、うちの嫁ですって紹介されて。今はそういうのないから、もう周りの人はどこの誰かもわからないよね」「白鬚神社の社務所でね、安産の神様の掛け軸かけてね、ろうそくの燃えカスをもらって帰った。安産のご利益だって」
「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団)によると、「おしら講は3月に婦人の行事として社務所で行われている」とあり、1986年当時までやってはいたようだ。
この辺りには富士塚もあって富士講の影響があちこちに見られるので、コノハナサクヤ神なのかな。
ちなみにこのすぐ近くに広瀬浅間神社(狭山市上広瀬983-2)があり、その火祭りは富士講によるもので蚕影信仰も習合していた。「ロウソクの燃えカス」の件も同じように伝えられている。
「狭山市史 民俗編」(狭山市)にも「おしら様」の掛け軸が載っているけど、こちらは桑林寺由来の蚕影山のもので古いので、これが原型であった信仰を富士講が上書きしたのかも。