高根沢町/蠶影神社記念碑

●蠶影神社記念碑/栃木県高根沢町中阿久津 36°38’13.8″N 139°58’29.7″E

今月はじめに栃木県の高根沢町に行ったときに寄った小さな郷土資料館に「高根沢町史」が置いてあったので、民俗編の目次を見たら「養蚕信仰」という見出しがありました。
その中に「中阿久津の御幸坂の途中には、昭和五年に建てられた蠶影神社の記念碑がある。」とあったので、まったく場所がわからないものの、中阿久津という字名と、その集落にある坂ということだけを頼りに探しに行ってみました。
阿久津は鬼怒川の河岸段丘のところにあるようなので、段丘崖のことだろうとアタリをつけ、阿久津中学校近くにある天満宮に降りる坂に行ったら、石仏が並んでいたのでそのへんかと思ったのですが、はずれ。坂を登って段丘を上がり、次の坂への道を探す途中、お墓のところに高齢女性がいらしたのでお訪ねしたところ、坂への行き方を教えていただきました。そのとき、あの石碑は個人で建てたんだよね、ということでした。鬼怒川に近い段下は田んぼばかりなので、桑畑は段上の家が多いこのあたりにあったのではないかと思い聞いてみたら、その女性のおばあさんのころまでは養蚕をやっていたとのことでした。


坂を降りると鬼怒川の沃野の向こうに男体山、女峰山がきれいでした。

教えてもらった道をたどって坂を下ると、坂の途中で大きく左カーブした先の崖側斜面に蠶影神社記念碑は立っていました。


「高根沢町図書館/高根沢町デジタルミュージアム」の石像・石塔・石碑 / (一〇)諸神のページには、「蚕影尊(石碑)」として登録されています。銘文は、表に蠶影神社、裏には菊地市三郎(他二〇名)/昭和五年建之。

裏に回っても文字は読めませんでしたが、町史には名前が書いてありました。引用します。
養蚕信仰
一月一四日の小正月には、マユダマといわれる行事が行われる。米の粉で作ったダンゴを繭の形や里芋の形に見立てて、ミズノ木や樫の木、ウツギの木に刺して、それぞれ戸口や神棚・カマドの神様に供え、作物の豊作とともに、繭の豊産を祈った。この後、トリゴヤを燃やした火でマユダマダンゴをあぶり食べた。
また、蚕の成長を願って代表の人が代参して、茨城県瓜連町の静神社へお参りして、お札を受けて養蚕農家へ配った。
中阿久津の御幸坂の途中には、昭和五年に建てられた蠶影神社の記念碑がある。
そこには、「(表)蠶影神社 (裹)中東 菊地市三郎 菊地清吉 野中清作 野中定光 野中祥作 足利寅吉 阿久津国一 見目清次  中西 野中猪之助 野中貞寿 野中啓吉 赤羽良作 野中磯吉  中台 見目粂八 小林清次 村上博吉  宝積寺 益田伊六 中野初太郎 土屋熊吉  世話人 菊地市三郎 赤羽良作 野中猪之助」の名が記されている。中阿久津において、多くの人々が養蚕に携わっていたことが分かる。それとともに、養蚕にまつわる神社の碑を建立し蚕の安全と豊産を祈願したのである。
(引用ここまで)

養蚕にまつわる神社の碑を建立し蚕の安全と豊産を祈願したのであれば、記念碑ではなく祈念碑のような気がしますが、記念碑なんですね。
文章からは、代表の人が代参したのは茨城県瓜連町の静神社で、蚕影神社ではないので、あれ?と思いましたが、高根沢町は阿久津町・北高根沢村が合併してできたのて、静神社に行った地区の人とは代参先が違っていたのでしょうか。

 

高根沢町デジタルミュージアムからは養蚕の記事も読むことができますが、以下そこから引用します。高根沢町は、栃木県内でも最も早い時期に養蚕が行われなくなった地域だそうです。

栃木県でも明治に入ると、川村伝蔵による「大嶋商社」や野沢泰次郎による「絹川組」により、桑苗の供給や蚕種の製造が始められた。また、隣りの氏家町上阿久津の永倉半次郎が明治三年に福島県梁川から原蚕種を購入し、同じく三春から桑苗を買って養蚕を始めている。(中略) しかし、明治末期になると米価の急騰により畑作から稲作に転換する農家が増えて行き、春繭と田植え時期が重なったこと、また葉たばこ栽培が広がり夏秋蚕に病気が発生しやすくなったことなどにより、養蚕が徐々に減少して行った。それでも、飯室・文挟・石末・中阿久津などを中心に、高根沢町においては収量としては少なかったが、広く行われていた。最終的には戦後の食料増産により桑畑もほとんどなくなり、養蚕もすたれて行った。統計的には昭和三九年でピリオドを打っている。高根沢町の場合、県内でも最も早い時期に養蚕が行われなくなった地域といえる。
(引用ここまで)

ケバ取りのことも、書かれていました。
マブシから取った繭は、周りに付いている余分な糸であるケバをケバトリキ(ケバ取り機)で取り、品質に応じて選別し、オオカゴ(大籠)の大きさの木綿の袋に入れて上阿久津へ出荷された。お金が入ると絣のモンペやヤマッキなどを買ったものである。
(引用ここまで)

先に行った坂と同様、蠶影神社記念碑の隣にも、石仏がたくさん並べてありましたが、こちらはあちこちの馬頭観音をここに集めたもののような気がします。その中に「勝善神」というのがあります。坂の上の集落でもこの勝善神石塔を見てなんだろう?と思っていたのですが、調べたら、勝善神は蒼前神・馬力神とも呼ばれ、仏教系の馬頭観音と同じで神道系の呼び方をいうそうです。信仰圏は栃木・茨城県から東北地方に及ぶとのことなので、私の身近にはなかったわけです。

高見沢町には、勝善神は76、馬頭観音は100もありました(町史の「高根沢町の石像・石塔・石碑」の掲載数)。ほかにも馬力神(10)生駒神・馬神(6)軍馬神(7)と、馬に関係する見たことのない石像がたくさんあるようでした。


隣の坂の下の石像仏群。ここも馬関連が多かった。


こちらも十九夜。さっきの坂のとこもそうでしたが、このへんは十九夜が多いようです。


男体山。隣は読めず。(三山塔?)


成田空港建設で三里塚から移転した宮内庁御料牧場も近いです。馬いました。
(大澤)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です