●秋川神明社(日吉山王神社)/東京都あきる野市牛沼字東竜ケ崎88
少し上流川沿いの真照寺から流れてきた山王さまの御神体が、一度は元の寺に戻したものの再度流れてきたので、その地に祀ったのが山王さまの始まりだとか。神明社に合祀されたが、地域では「さんのうさま」と呼ばれている。
「秋川市蚕糸業史」によると、
5月の初の申の日が祭日であったが、明治のころから5月の端午の節句に祭典を行うようになった。5月は蚕の掃き立てをする月なので、祭日には繭の豊作を祈願するために、境内の笹を束にしたものを神社から買って神楽師にそれをもって神楽殿で踊ってもらい(神楽殿では「あめのうずめ」の尊が蚕の豊作を大己貴命、少彦名尊を祈る舞を踊った)、それを家に持ち帰って、蔟(まぶし)のそばに立てかけて上蔟繭の最初のものをつくらしめる習わしがあった。
神社の境内には蚕の道具、籠(かご)、笊(ざる)、筵(むしろ)が売られ、養蚕家はそれを買ってお神楽で祈祷してもらうときに一緒に清めてもらった。他に蚕種を売る露店商も何店か出ていた。
「秋川市年中行事」(昭和57年)には、
神社の参道には、沢山のざる屋、いたんどり(野山にある食べられる草)、金魚屋が店を出していた。ざるを買って、くまんざさを水引にしておひねりをいれ、お神楽に奉納する。ざるは家に持ち帰り、まゆが良く出来るように祈った。昼間はお神楽、夜は芝居があった。この日は、赤飯、五目ごはんなどを食べた。
「三芳組 玉川組 䗝胤(蚕種)商人連中」
胤(たね)の字は初めて見たけど、「蚕種」は「さんしゅ」ではなくて「こだね」と言っていたということかな。
「三芳組 玉川組」について、
(デジタル版『渋沢栄一伝記資料』より)
「全国蚕種製造組合一覧表」
神奈川県 武蔵国 (組号)玉川組 第五大区八小区 橘樹郡宿河原村 (頭取)関山五郎右衛門 (検査人)3名 (製種人)130名
熊谷県 武蔵国 (組号)三芳組 入間郡森戸村中島幸太郎宅 (頭取)中島幸太郎 (検査人)7名 (製種人)212名
玉川組の橘樹郡宿河原村は現在の川崎市多摩区宿河原のあたりで、
「幕末には養蚕も行われ、当地の六代目関山五郎右衛門が養蚕の技術を「養蚕実験録」に書き残している」(Wiki)
三芳組の入間郡森戸村は、いまの坂戸市森戸のあたり。
奉納玉垣の「香具商人中」というのは、ザルやなんかを売ってた商人たちでしょうか。
ここでは「馬まち」も行われていたそうです。
右側の杉森久六さんという名前だけが、近隣の村(けっこう遠くの村の名もあります)ではないようです。
「能登國(江沼郡?)黒嵜村」かな?(現在の石川県加賀市の北端)
そういえば、戸倉で宿屋もしていた家の記録の宿帳というのが何かに出てたときに、ずいぶん遠くから来ているんだと思ったものでした。
「多摩のあゆみ」(第5号)に書かれた旧多西村の郷土史家、明治35年生まれの山上茂樹翁の体験話を書いた文章に次のようにありました。たしかに、けっこう遠くから来るんですねえ。鎌屋が蚕の種の見本も持ち歩いていたようです。
「越前鎌の行商は今でも毎年やって来る。鎌屋は門前のある民家を定宿にして各家をまわりあるき、鎌を置いてゆく。翌年また同ころやって来て、集金したり、あらたに金物を置いてゆく。俗に「鋸借し」と呼んでいる。鎌ばかりでなく、蚕の種などいろいろな品物を持って来て宣伝する。(中略)
鎌屋だけでなく物売りは、相当期間こちらに根をおろすので、とうとう嫁に入ってしまった越後の毒消し売りもいれば、奈良郡山の薬売りが娘とねんごろになり、こちらへ永住してしままった話などいくらでもある。」
●真照寺の猿曳駒絵馬/東京都あきる野市引田863
真照寺は、秋川神明社と関係の深いお寺です。
神仏分離で秋川神社となったあと、神明社と合祀されて秋川神明社となった旧日吉山王社は、もとは真照寺の持ちでした(『新編武蔵風土記稿』)。
その真照寺の寺宝の一つに、神社の鳥居の前で猿が馬を曳いている図柄の絵馬があり、数年前(令和3年3月)に東京都の有形民俗文化財として登録されました。この絵馬を板木として、養蚕祈願の紙絵馬として刷られていたようです。
以下、境内にある文化財の解説版(東京都教育委員会)から転載します。
猿引駒絵馬は、あきる野市引田の真照寺に伝わる、都内における現存最古の絵馬です。
江戸時代後期の地誌『武蔵名勝図絵』や『新編武蔵風土記稿』にも図入りで収載されており、製作当初は絵馬として寄進され、後に豊蚕を願う村民等に摺り与えるため版木に転用された珍しい事例です。
表面を一段掘下げ、明神鳥居を背景に山王権現の使いの猿が指縄(きしなわ)を曳いてひざまづく図が陽刻されています。全体が漆状の樹脂膜で覆われて黒くなり、この塗膜によって平滑になり、猿や馬の毛並み等が不鮮明になっています。
真照寺は寛平三年(891)秋川右岸の日照山(にってらやま)に義寛(ぎかん)が開山、享禄四年(1531)に火災で堂宇が焼失し、秋川左岸の現在地へ移転したと言われます。この絵馬の裏面に陰刺された銘文は、天正一七年(1589)に引田村の志村肥前守景元が村内の山王権現を再興する時に、十七歳の次男・角蔵が制作し奉納した絵馬であることを伝えています。
豊臣秀吉が関東に攻めてくるという噂が引田村を駆け巡っていた頃に、山王権現の社殿を再興し絵馬を寄進したことが分かり、戦国時代末期の社会情勢や文化事情、また江戸時代以降の多摩地域の人々の信仰について物語る貴重な民俗文化財です。
(ここまで)
さらに詳しいことは、「郷土あれこれ第28号『新たに市指定文化財となった絵馬二点に歴史を読む』(平成28年)」に書かれていて、
「信仰上は額としての絵馬と、手がるな絵馬の普及の版木と二つの機能を持ち、紙すきや、養蚕という生業の存在までも語るのは貴重です」とあります。
しかし、養蚕祈願の紙絵馬としていつごろさかんに刷られていたのでしょう。
旧日吉山王社が、山王様のご神体(一面の神鏡?)が洪水で流れ着いた先の下流二つ目の村に祀られたのがいつごろなのかわかりませんが、猿曳絵馬は山王社が隣村に移る前には奉納されていたんじゃないでしょうか。
でも猿曳駒絵馬は真照寺に残ったままで、版木がすり減るほど刷られて、真照寺で配られていたのか、山王社で配られていたのか? 神仏分離の後も、鳥居の付いた絵馬をお寺で刷っていたのか?
『秋川市蚕糸業史』には、養蚕豊作の催し等のあった寺社として旧山王社のことは出ていますが、真照寺の名前は出て来ませんし、ここで紙絵馬をもらったという思い出や言い伝えを知る人もいないようです。
なんか、もやもやするのでした。
ところで、山王様と養蚕の関係はなんでしょうか? 猿? 猿が曳いている馬?
(大澤)
真照寺のもうひとつの都指定文化財、薬師堂。室町時代の建築と思われる。
以下、「東京府に於けるオシラさま」(村上清文)より参考に。
▼西秋留村引田(東京都あきる野市)
真照寺で「馬鳴菩薩の掛地」を見た。住職によると平井村の西光寺には毎年春に日を極めて養蚕講が立ち、講中の人が来て護摩を焚いてお札をもらって帰る。養蚕の祈祷には必ず馬鳴菩薩の掛地をかける(昭和4年)
▼西多摩郡戸倉村星竹(東京都あきる野市)
オシラさまは蚕の神様で「蚕影山のお姿」が一番多いが、牛沼の山王様や打越の弁天様から出るのもあり、絵売りが持ってくるのもある。また「馬の鞍に幣束を立てたの」も見たし、「種紙に馬、狐をかいたもの」「春日様になって馬に乗ったり」してるものも見た。お姿は女の蚕日待に飾る。