関東の「オシラさま」及び「おしら講」についてのメモ。
以下、国会図書館デジタルコレクションなどから
*
*
■「民俗学 5(11)」民俗学会(1933年)
「關東のオシラ樣 ~馬鳴像から馬頭娘及び御ひらさまへ~」金田一京助
P945-
阿沙縛抄(13世紀)に説かれるような馬鳴菩薩の古いものでは、もとより菩薩のことで、男とも女とも見え、また男でも女でもないように見えるが、今手元に集まったものの内には、明らかに髪が垂れかかって、どうやら「女になりかかっている」馬鳴像がある・・・
武蔵の多摩郡雨間村の西光寺のものは、六臂で、馬上に蓮華へ座して脇立を従えているが、容貌が全く「弁財天風の女性」になってしまっているのである。
▲
「女になりかかっている」・・・この表現は笑ってしまったw
▲
「弁財天風の女性」・・・この例えは他に女神の造形が思いつかなかったのだろう。
P946
その馬鳴菩薩の馬上の姿が女性化してくると、生じそうなのが馬頭娘の図像である。馬頭娘説話の中には、支那式淫蕩な誇大化された性の象徴があり、生産的な、農事や蚕業やそういうものが性崇拝と結合しやすいことは、「繭玉に陰陽を真似た形を取り付けたり、蚕室に性行為がまじないとして行われたりする習慣」からも知ることができる。
▲
「繭玉に陰陽を真似た形を取り付けたり、蚕室に性行為がまじないとして行われたりする習慣」
・・・当たり前に知られている、という書きぶりだけど、初めて知った。消滅した伝承の類かも。
P950
馬鳴菩薩の図像を民間でどこから何時のころから蚕神として尊信したかは、私は十分にまだ手がついていないけれど、阿沙縛抄は一巻を費やしてこの馬鳴のことを詳しく説き(中略)そして民間の図像にその同じことを説いていることを合わせ考えると、どうしても真言宗の息がかかっているように思えてしかたがないのである。
杉山氏所蔵の古い真っ黒になっている大きなお札に高野山清浄心院の印があって、どうもここから出たものらしいが、その図像は六臂の脇立を従えて、馬に乗って雲の上に立つ実に堂々たる古めかしい図像である。また護摩を焚いた灰で作ったものと言われる高さ4寸の馬鳴菩薩の像もあるが、同様に馬に乗った像である。これらのことから考えると、「養蚕のお守りに馬鳴像を出した本家はどうも現世利益を説く真言の本山の高野山あたりだったのではないか」と思われるのである。
▲
「養蚕のお守りに馬鳴像を出した本家はどうも現世利益を説く真言の本山の高野山あたりだったのではないか」
・・・根拠がちょっと薄い気もするけど、いかにもそれらしいとは思えますね。
P952
では蚕神をなぜにオシラサマと呼んだのであろうか。(ヒル神信仰などにふれて、ヒがシになったのか?などに続いて)ここには白い色のシラに連想が働いている。蚕の中に病気で真っ白になるものがあるのを俗に「蚕の神様であると言って、必ずこれは大事にして川へ流す。つまり送る」のである。そしてこの白蚕が数の中に現れる歳は、繭が大当たりに当たるものだと信じているのである。それでこれを東北でも白子というが、方々でオシラサマと言うのである。
▲
「蚕の神様であると言って、必ずこれは大事にして川へ流す。つまり送る」
・・・そういう伝承も初めて知った。実態としては、感染症で全滅した数万頭の蚕を川に流して処分した、という話は「夏蚕時」(金田千鶴著)でも描かれている。埋めるのでは、感染症の予防にならないのかな?川に流して供養するという意識はあったのかも。しかし、川に流れて来た蚕を見て、どこそこの家で病気が出たらしい、と警戒されることにもなった。
*
*
■馬娘婚姻譚 : いわゆる「オシラさま」信仰について (民俗民芸双書 ; 第4)
今野円輔 著 1966年
P168 「うつぼ舟と蚕 蚕影山縁起」
南多摩郡柚木村「永林寺」(曹洞宗/東京都八王子市下柚木4)を中心として、大正時代に盛行した次のような「蚕の和讃」が採録されている・・・(中略)
木下直氏の報告によると、南多摩郡元八王子村諏訪宿「長円寺」(東京都八王子市大楽寺町281)の馬鳴像は、明治30年ころまで、毎年1月から4月ごろになると、御厨子のまま、簡単な輿にのって近郷近在を一晩ずつ泊まり歩いた、その宿をした家々では当夜は「蚕日待」をしたとあり、またこのお姿を長持に入れ、幕には「常陸国蚕影山」と書いたのを持ち、坊様がついてきて、蚕神様の由来を話した。一里か半里くらい歩いては民家に泊まったが、お蚕神様だといっては方々で泊め、若い者が次の宿になる家まで、長持をもって宿送りをした。この坊さんの話では、お談義ふうだが、御表具を2-3本さげて、コンリキ姫が継母にかかって、ひどい目にあい、獅子山、たけの山に捨てられ、船に乗せて島流しになり、庭に埋められ、やがてオコサマになるといった話だったという。
これでもわかるように、たとえばこの蚕影山の縁起にしても、前記の和讃なり、お談義なりの形式をもって、繰り返し繰り返し一般民衆の中に語られ、そして口伝えに伝承されていったことが立証されている。
かつて「蚕神伝説の流布には、蚕の種屋が有力に参与していたとは考えられないか」と教示されたことがあった。蚕の由来譚の中には、天から蚕種のついた白紙がふってきたという一節のあるものがあり、長野県川中島の伝承にも蚕種がでてくる。・・・(以下略)
▲
「蚕の和讃」・・・「コカゲサン」と呼ばれるもので内容は金色姫伝説。
▲
馬鳴像の巡回(出開帳)と蚕日待・・・「坊様がついてきて、蚕神様の由来を話した」、蚕影山の布教の様子がわかりますが、本尊は馬鳴菩薩なのね。「御表具を2-3本さげて」というのは蚕影神社・桑林寺(金色姫)のものでしょう。
▲
「蚕神伝説の流布には、蚕の種屋が有力に参与していた」・・・蚕種紙が出てくる説話もあるんですね。
*
*
■羽村市史 資料編 民俗