Sketch/関東のオシラさま

関東の「オシラさま」及び「おしら講」についてのメモ。

以下、国会図書館デジタルコレクションなどから

 

■「民俗学 5(11)」 民俗学会(1933年)
「東京府に於けるオシラさま」村上清文
養蚕信仰の本などでは参考文献としてよく紹介されているものです。
あまりにディテールが濃いのでメモが多すぎですが(笑)主に蚕神の画像についての部分を抜き書き。
調査地域は、東京都八王子市・あきる野市など多摩地域、埼玉県入間地域が主で、調査は全て住民からの聞き取り。
ポイントとしては、
オシラサマという言葉は東北と関東にあるが、特に祭神と祀り方が全く違う。
関東では、主に女神が描かれた画像の掛け軸を祭神として祀る。
小正月の繭玉飾りのときや、3月、9月などの女性の蚕日待のときに掛ける。
オシラ講の宿や各自の家で祀る。
掛け軸(お表具)・刷り物は、売りに来る(乞食、絵売り、蚕種屋、富山の薬売り)
像容は、「蚕影山」「馬鳴菩薩」「木花咲耶姫」「弁財天」と多様だが、「蚕神=オシラ様」と呼ばれている。
▼西多摩郡小河内村(東京都奥多摩町)
シラ神さまは「女神様で蚕影山」とかいう。「女で馬に乗った形」のものもある。お伊勢参りに行って買ってきたものに「女の人が種紙と桑の葉をもったもの」もある。
▼西多摩郡霞村今井(東京都青梅市)
昔は浮島神社の境内天神様のお社にあったが吉田家で預かっているというオシラさまは「馬乗り」木像。
同所のおかひこのお日待は11月にやる。女の人が当番の宿に集まって、お団子をつくってオシラさまを祀る。オシラさまには「十六繭玉」といって十六の大きな団子をつくって桝に入れてあげる。
近隣でお日待で使っているオシラ様のお表具をみせてもらった。堀之内組のものは大きなお札を表装したもので、札は中央の上方に「蚕養守護馬鳴大士」とありその下に「三面六臂馬上趺伽の仏像」正面図があり、両脇に「武州入間郡中野村長久寺」とある。
▼西多摩郡檜原村柏木野吉村(東京都檜原村)
下川乗(柏木野より上手の部落)には蚕影山がある。お蚕神様は「よく馬に乗っている」。蚕神様のお姿は越中富山の薬屋が持ってくる(馬琴の讃のある絹笠明神)。柏木野ではオシラ様の名前を聞かなかった。
▼西多摩郡東秋留村二宮(東京都あきる野市)
オシラさんと言われる蚕神が祀られていた。東北の馬頭娘系の説話はない。オシラさまのお宿をつとめた組うちの製糸工場からオシラさまのお表具をお借りしてみると、「極彩色に描いた弁天様」の画像で、たくさんの手に桑の葉や繭や鍵やその他の財宝を持っていた。
▼多西村(東京都あきる野市)
オシラさまのお表具を見せてもらうと、画像は同じく「弁天さん」だった。
▼西多摩郡五日市町(東京都あきる野市)
蚕が出ると大神宮様にあるオシラ神様にお茶を上げたり、お神酒をあげたりする。昔は、「オシラ神が参りました。おぼしめしを」とシラ神様のお姿を売りに来たことがあった。お姿は「お女房(かみ)さんが種紙と羽箒を持った形」をしている。
▼西多摩郡戸倉村星竹(東京都あきる野市)
オシラさまは蚕の神様で「蚕影山のお姿」が一番多いが、牛沼の山王様や打越の弁天様から出るのもあり、絵売りが持ってくるのもある。また「馬の鞍に幣束を立てたの」も見たし、「種紙に馬、狐をかいたもの」「春日様になって馬に乗ったり」してるものも見た。お姿は女の蚕日待に飾る。
▼西多摩郡五日市町(東京都あきる野市)
五日市で蚕神の絵を売る。「馬に乗って六本の手がある女神」で縁起物に買ってくる。
▼西秋留村引田(東京都あきる野市)
真照寺で「馬鳴菩薩の掛地」を見た。住職によると平井村の西光寺には毎年春に日を極めて養蚕講が立ち、講中の人が来て護摩を焚いてお札をもらって帰る。養蚕の祈祷には必ず馬鳴菩薩の掛地をかける(昭和4年)
▼南多摩郡川口村(東京都八王子市)
蚕日待は正月、2月、3月、4月、9月と年に5度やってオシラ様を祀る。正月の14日にも繭玉を作って供える。
オシラさまのお表具には「女と馬のもの」と「女が桑の葉を持っているもの」と2種類ある。
▼八王子市旭町(東京都八王子市)
乙幡氏がオシラ様の画像を描いたと聞いて訪ねると、オシラ様がほしいのなら、「仏像でよければ高さ7寸ほどのものを塗師(ぬし)屋でつくっている」。絵姿には「岩の上に女の人が立って右手に種紙を提げ左手に桑の枝をもっているもの」や「6匹の馬に女の人が囲まれているもの」や「蚕影山」などがある。自分が描いた時には着物を神代風にして描いた。
▼南多摩郡柚木村(東京都八王子市)
下柚木の家のオシラさんのお表具を見せてもらうと「蚕影山」からでた半折に近い大きさのお札で紙表装にしたものだった。図は「真ん中に三体のお姿」を置いて右わきに「大日本着船豊浦港蚕影山大権現」、下に常陸国筑波山之麓神郡蚕山桑林寺」左に「縁日廿三日」とあった。
この村に17-8年前に和讃が流行して「こかげさん」もあった。永林寺でもやっていた。
春になると乞食が蚕の神様の絵を売りに来る。蚕の神さんは「常陸の蚕影山で桑の葉を手に持って立った女のお姿」で俗にオシラさんという。昔は春駒の女がよい声で蚕の歌を歌って回ってきた。
▼南多摩郡恩方村(東京都八王子市)
蚕神様はオシラ様といって、よく祀る。オシラ神様のお姿は売りに来る。昔はコガイ待というのをやった。
▼元八王子村瀧原(東京都八王子市)
近年は信州から種屋が蚕神様だといってお姿を持ってくるので、土地ではそれをオシラ様の代わりに祀るが、もとは梅の木へ種紙を引っかけてオシラ様を祀った。
繭玉は小豆粥に繭玉の餡(あんこ)の入ったものを「蛹のある繭玉だ」といって入れ茶碗にもって、お供えの脇にお膳を据えてあげる。
繭玉が飾り終わると隣の人たちが来て、若い人なら「立派に飾りました」、昔風の人なら「立派に雇いました」という。
▼八王子市日吉町(東京都八王子市)
日吉神社神主の家にあった版木から刷ってもらったもので、これが蚕神さまのお札になるのだという。民間ではこのお姿(馬乗り)をオシラさまといっている。「蚕影さんの本地仏は馬鳴大士である。豊受姫と同じ神様で、豊受姫の方が日本固有の神様である。蒼御魂といって蚕の神様にも馬の神様にもあり、衣食住の神様として屋敷へ祀ると稲荷様ともなる。豊受姫が馬に乗っている姿もある。木花咲耶姫は加住村梅坪にあり子安神社という」とあった。
▼埼玉県入間郡高麗村(埼玉県日高市)
蚕の豊作の年に建てたという「蚕影山大権現の石像」(座像)があり、「蚕影山大権現」「願主嶌田平吉立之」「安政5年正月」とあった。
近隣の築地氏によると、蚕神さんの由来は「常陸国真壁郡豊浦港松龍寺にまつらせ給う蚕影山衣笠明神白神大明神」という。
▼埼玉県入間郡山口村稱楽寺(埼玉県所沢市)
オシラ講といっておかいこのお日待を正月と2月の14日と、3月の節句の前の晩の2日の夜と3度やった。シラ神様にお燈りをあげて、お米を集めてご飯を炊いて食べる。「お蚕のこともシラ神様という」。蚕影山には小さいときに親父さんに連れられて行ったことがある。オシラさんは「桑の葉を持ったお姫様」でお表具は箱に入ってお日待の宿から宿へ回る。この他にお蚕が起きさえすれば、思い思いにシラ神様を祀るし、氏神様や稲荷様にもお参りする。
信州から蚕室に使う紙帳を売りに来る商人が持ってくる紙帳には「馬に乗ったシラ神様のお姿」がついている。
お日待に鎮守の氷川神社の末社にある「蚕影神社のお掛地(書)」をかけるところもある。
▼北多摩郡谷保村(東京都国立市)
天満宮の社務所で聞いた話、「蚕神さまは富士の浅間さまで木花咲耶姫の尊」である。俗にオシラ様という。お日待ではオシラ様の掛地を出して飲み食いして祝う。お姿はお表具になっていて、一軒ずつ毎年順に廻る。
正月10日晩がコガイ待といってオシラ様のお日待である。米や金を出し合って宿に女衆が集まって、おめー玉を作り、お神酒と一緒にシラ神様にあげる。そのとき御真言といって次の歌をうたう。
「南無念仏帰命頂来 天竺の 朝日午前の一人娘 蚕の虫と生まれ来て 桑を餌食に当てられて しじをたてよとよばわれて しじとならんでたけの役 舟の厄とならんで庭の役 起き伏し四度の苦労して いつか巣籠り巣をかけて(以下、忘れた)」
夜食にお酒が出たときに、「おめでたや 今晩のしら様のおもりもの 白繭に黄繭 さても めでたや」など。
オシラ様のお表具は「和久産巣日神、天之御中主神、大宜都比売神、神宮大宮司正二位和光謹書」とあって、「女神2人が糸枠を手にしている」石版刷りの掛物だった。
正月14日の朝、若餅をついてお繭玉をつくって、つげの木に刺し、おすはりと一緒にオシラ様にあげた。この時「種紙もつるす」。
下谷保中下組のおけーこ日待は、3月10日が御命日だからその日にやる。オシラ様は「お富士さんがついている女形の神様」で、家々のものと組のものとある。組のお日待用のものは宿から宿へと順に廻る。
当夜は始めに蚕の御真言といって次の念仏を唱える。
「帰命頂来 天竺の蚕の由来を尋ねれば 天竺御門のおん娘 はまやお姫と申せしが 幼きとき母親に 別れたまいし その後に 継母きさいの手にかかり 長の月日を送りしが あまり悲しき折からに 川の流れへ身を沈め 蚕の虫と生まれきて 世上の人を救わんと 蚕繁盛なすものは 衣川(きぬがわ)明神願掛けて 富貴万福となされたい 本地は大日観世音 各々信心なさるべし」
オシラ様は、「木花咲耶姫のお姿」、「蚕影山の姫神の由来を一代記風の絵解きにしたもの」で、「日本一社常陸国豊浦之港 日向川 黒塚権之太夫高虎」とあった。明治43年から大正8年ころ。
▼石神井の三宝寺(東京都練馬区)
蚕影山があるが村の人以外行かない。二十三夜様の日に女の人が蚕日待をやったが今はやらないと聞いた。また二十三夜様は月読命といって子どもがないので桶に水を入れて頭にのせて、屋根のすてっぺんに上がっていたら、二十三夜の月が映って懐妊した。二十三夜によりごとをするとはらみがえらいという。蚕の御法楽のげもんに二十三夜や月読命といって今でも八王子辺からくる渡り法印がすてっぺんからやらかす。(「すてっぺん」原文まま)
▼山梨県北巨摩郡安都那村(山梨県北杜市)
馬頭観世音の3月の午の日のお祭りには達磨と一緒にお掛地を売り出す。その掛地は「女神様が白い馬に乗り右の手に繭玉、左の手に桑の葉を持った像」である。

■「民俗学 5(11)」民俗学会(1933年)
「關東のオシラ樣 ~馬鳴像から馬頭娘及び御ひらさまへ~」金田一京助

P945-
阿沙縛抄(13世紀)に説かれるような馬鳴菩薩の古いものでは、もとより菩薩のことで、男とも女とも見え、また男でも女でもないように見えるが、今手元に集まったものの内には、明らかに髪が垂れかかって、どうやら「女になりかかっている」馬鳴像がある・・・
武蔵の多摩郡雨間村の西光寺のものは、六臂で、馬上に蓮華へ座して脇立を従えているが、容貌が全く「弁財天風の女性」になってしまっているのである。

「女になりかかっている」・・・この表現は笑ってしまったw

「弁財天風の女性」・・・この例えは他に女神の造形が思いつかなかったのだろう。

P946
その馬鳴菩薩の馬上の姿が女性化してくると、生じそうなのが馬頭娘の図像である。馬頭娘説話の中には、支那式淫蕩な誇大化された性の象徴があり、生産的な、農事や蚕業やそういうものが性崇拝と結合しやすいことは、「繭玉に陰陽を真似た形を取り付けたり、蚕室に性行為がまじないとして行われたりする習慣」からも知ることができる。

「繭玉に陰陽を真似た形を取り付けたり、蚕室に性行為がまじないとして行われたりする習慣」
・・・当たり前に知られている、という書きぶりだけど、初めて知った。消滅した伝承の類かも。

P950
馬鳴菩薩の図像を民間でどこから何時のころから蚕神として尊信したかは、私は十分にまだ手がついていないけれど、阿沙縛抄は一巻を費やしてこの馬鳴のことを詳しく説き(中略)そして民間の図像にその同じことを説いていることを合わせ考えると、どうしても真言宗の息がかかっているように思えてしかたがないのである。
杉山氏所蔵の古い真っ黒になっている大きなお札に高野山清浄心院の印があって、どうもここから出たものらしいが、その図像は六臂の脇立を従えて、馬に乗って雲の上に立つ実に堂々たる古めかしい図像である。また護摩を焚いた灰で作ったものと言われる高さ4寸の馬鳴菩薩の像もあるが、同様に馬に乗った像である。これらのことから考えると、「養蚕のお守りに馬鳴像を出した本家はどうも現世利益を説く真言の本山の高野山あたりだったのではないか」と思われるのである。

「養蚕のお守りに馬鳴像を出した本家はどうも現世利益を説く真言の本山の高野山あたりだったのではないか」
・・・根拠がちょっと薄い気もするけど、いかにもそれらしいとは思えますね。

P952
では蚕神をなぜにオシラサマと呼んだのであろうか。(ヒル神信仰などにふれて、ヒがシになったのか?などに続いて)ここには白い色のシラに連想が働いている。蚕の中に病気で真っ白になるものがあるのを俗に「蚕の神様であると言って、必ずこれは大事にして川へ流す。つまり送る」のである。そしてこの白蚕が数の中に現れる歳は、繭が大当たりに当たるものだと信じているのである。それでこれを東北でも白子というが、方々でオシラサマと言うのである。

「蚕の神様であると言って、必ずこれは大事にして川へ流す。つまり送る」
・・・そういう伝承も初めて知った。実態としては、感染症で全滅した数万頭の蚕を川に流して処分した、という話は「夏蚕時」(金田千鶴著)でも描かれている。埋めるのでは、感染症の予防にならないのかな?川に流して供養するという意識はあったのかも。しかし、川に流れて来た蚕を見て、どこそこの家で病気が出たらしい、と警戒されることにもなった。

■馬娘婚姻譚 : いわゆる「オシラさま」信仰について (民俗民芸双書 ; 第4)
今野円輔 著 1966年

P168 「うつぼ舟と蚕 蚕影山縁起」
南多摩郡柚木村「永林寺」(曹洞宗/東京都八王子市下柚木4)を中心として、大正時代に盛行した次のような「蚕の和讃」が採録されている・・・(中略)
木下直氏の報告によると、南多摩郡元八王子村諏訪宿「長円寺」(東京都八王子市大楽寺町281)の馬鳴像は、明治30年ころまで、毎年1月から4月ごろになると、御厨子のまま、簡単な輿にのって近郷近在を一晩ずつ泊まり歩いた、その宿をした家々では当夜は「蚕日待」をしたとあり、またこのお姿を長持に入れ、幕には「常陸国蚕影山」と書いたのを持ち、坊様がついてきて、蚕神様の由来を話した。一里か半里くらい歩いては民家に泊まったが、お蚕神様だといっては方々で泊め、若い者が次の宿になる家まで、長持をもって宿送りをした。この坊さんの話では、お談義ふうだが、御表具を2-3本さげて、コンリキ姫が継母にかかって、ひどい目にあい、獅子山、たけの山に捨てられ、船に乗せて島流しになり、庭に埋められ、やがてオコサマになるといった話だったという。
これでもわかるように、たとえばこの蚕影山の縁起にしても、前記の和讃なり、お談義なりの形式をもって、繰り返し繰り返し一般民衆の中に語られ、そして口伝えに伝承されていったことが立証されている。
かつて「蚕神伝説の流布には、蚕の種屋が有力に参与していたとは考えられないか」と教示されたことがあった。蚕の由来譚の中には、天から蚕種のついた白紙がふってきたという一節のあるものがあり、長野県川中島の伝承にも蚕種がでてくる。・・・(以下略)

「蚕の和讃」・・・「コカゲサン」と呼ばれるもので内容は金色姫伝説。

馬鳴像の巡回(出開帳)と蚕日待・・・「坊様がついてきて、蚕神様の由来を話した」、蚕影山の布教の様子がわかりますが、本尊は馬鳴菩薩なのね。「御表具を2-3本さげて」というのは蚕影神社・桑林寺(金色姫)のものでしょう。

「蚕神伝説の流布には、蚕の種屋が有力に参与していた」・・・蚕種紙が出てくる説話もあるんですね。

■羽村市史 資料編 民俗

▼東京都羽村市の「おしら講」
羽村市の美原地区に地域関係の活動を示す共有文書が保存されている。
その中で、原組初午協議部の「決議録」からは、蚕日待の際の料金や初午など日待の際の酒や食事などについての規定などが話し合われていたことがわかる。
稲荷の初午行事は家の代表者(家長など男性)が出席した。
女性たちの蚕日待があり、「婦人蚕神会(蚕日待)」は昭和8年の記録に「御白講(おしろこう)」と書かれていて、蚕神であるオシラ神を祀っていたとも考えられ、これは地域の女性たちが集まる信仰的な行事である。
「婦人蚕神会」の記録には、その年の米の価格や、横浜での生糸相場などの経済状況の他、養蚕がもたらしてくれる利益を期待する心情や、不況への不安なども記されている。地域社会の信仰行事は、同時に地域住民にとっては、生産や生活など、共通の話題を相談し合える場にもなっていた。
(オシラさまは掛軸だろうけど、像容は不明。蚕影山じゃないかなー)
稲荷の初午会では資金などの貸付もしていたようで、利息は酒一升みたいな(ご祝儀的な)規約となっているが、実際には「いつか倍にして返してね」ということが期待されていたらしい(笑)やはり稲荷には「倍返し」がつきものなのかな。
講の資料で「昭和31年2月 穴番帖 原部落」というのもあって、「穴番」というのは、葬式の際の墓穴堀りなどの作業を行う互助組織のこと。当時は土葬で、穴掘りは当番制で回ってきたということなんでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です