安曇野市・松本市/大黒様と道祖神の習合

大町から松本にかけて多く祀られる大黒様の中に蚕神として祀られたものがある。
(下平)

▼長野県安曇野市


安曇野市古厩の俵に鼠付きの大黒様。


恵比寿様と祀られている。

 


安曇野市嵩下(「たけのす」と読みます)の大黒様(大国主命=文字碑)は、蚕の豊産を願って建立されたとか。

 

 

▼長野県松本市
松本市の里山辺、入山辺にも二体ある。

 

●八坂神社/長野県松本市里山辺3685


里山辺北小松のものは、八坂神社に祀られている。


大黒様の背後の繭には金色の着色がされている。

 

 

●宮原の道祖神/松本市入山辺3733付近


入山辺の宮原はセクシーというか露骨な道祖神で有名な場所。


その道祖神のすぐ横にあった。


やはり背後に繭があしらわれていて、わかりやすい。

 

 

もう一種類が道祖神と習合しているもの。これもあちこちにちょこちょこある。


松本市四賀横川にあるものは、道祖神だけの造形としてもすばらしいもの。ほれぼれする。
6個の繭玉が刻まれ、上部には庚申信仰の日月も織り込まれている。
近所の方の話だと、ここに麦殻などを持ち寄って、小屋掛けし、竹にぶら下げた繭玉飾りなども持ち寄り、どんど焼きを行ったそうだ。最後は小屋も燃やしてしまう。50代くらいの方が小学生のころまでやっていたとか。


同じ横川の庚申(日月)がアレンジされた道祖神。

 

 


岡田杏(「からもも」と読む)のものはちょっと素朴な感じ。


女神が棒の先に繭玉を持っている。

 


松本市岡田の繭玉道祖神。
かなり風化が進んでいて、よくわかんないんですが・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です