山梨県御坂町の石造文化財の本をパラパラ見てたら、やけに「蚕影山」の石碑が載っているので、そそられて見に行ってきた。集落ごとにある感じ。
(下平)
●下井之上/國立神社/山梨県笛吹市御坂町井之上925
●下黒駒
●下野原 石塔群
●蕎麦塚/大神社(おたんぞうさん)/山梨県笛吹市御坂町蕎麦塚420
裏面には「昭和2年の銘あり」とのことだが、蔦で全く見え~ず(6月/赤城)
●金川原/西念寺/山梨県笛吹市御坂町金川原1379-1
●栗合/慈光寺/山梨県笛吹市御坂町栗合146
表「蚕影山 当組中」
側面「明治22年5月」
(下平・赤城)
●室部/竹居地区コミュニティセンター/山梨県笛吹市御坂町竹居3277
●成田/熊野神社/山梨県笛吹市御坂町成田398
「蚕影山」
裏「□□明治27年(甲午)2月建之 成?田組中」
(下平・赤城)
●八千蔵/熊野神社/山梨県笛吹市御坂町八千蔵274
●尾山/正寿院/山梨県笛吹市御坂町尾山579
「蚕影大権現」
裏「建立誓願者 正寿廿二世了道和尚? 大正10年3月24日」
(下平・赤城)
●上黒駒/戸蔵神社/山梨県笛吹市御坂町上黒駒5776
●藤野木/山神宮/山梨県笛吹市御坂町藤野木1084
▼
●花鳥山/浅間大神社/山梨県笛吹市八代町竹居5051
で、何でこんなに集積してんだろと、いろいろ探っていたら、この御坂町から甲府盆地を見渡す「花鳥山」という小山の上に「蚕影山」という銘のあるお堂があった。今でも4月にお祭りをしているそうだ。一応、浅間神社の境内社だが、周辺の人の間ではお蚕さんの神社ということで、通っているようだ。
蚕影社 由緒書きプレート
「蚕影山
竹居の蚕影山は、当初浅川南の前山へ祀られていたが、お堂が朽し風雨にさらされていたものを万延2年(1861)楞巌寺十六世日周上人の代に御神体(蚕養天女)を楞巌寺に遷座、明治18年十九世日文上人の代にお堂を境内へ建立。毎年4月3日に祭礼が盛大に営まれてきたが戦後跡絶えている。
この度、お堂の老朽を機に竹居区協議会の総意により花鳥山に社殿を建立し、長い歴史由緒ある蚕影山を遷座し、毎年4月に祭礼を営み、長く保存していくものである。
平成2年3月吉日 竹居区協議会」
「みさかの民話」によると、村人に熱心に蚕(おぼこ)の飼い方を教えた老婆が「蚕の神」であったと蚕影山平に祀ったのが始まりで、その後、楞巌寺に移されたといわれている。
確かにこんな家が多々あったことはあったので、盛んな地域ということ。
「笛吹市 リニアの見える丘」花鳥山展望台駐車場の看板と展望
(下平・赤城)
▼
いろいろ調べていましたら、笛吹市御坂町から山を越えた笛吹市芦川町新井原(旧芦川村)という所に蚕影神社があり、かつては御坂、八代地区に信仰が広まっていたようです。ネットに新井原の名所めぐりのようなサイトがあり、そこに詳しく書かれていました。御坂周辺に石碑が多いのも、ここの影響かと思いまする。
これはもしかしたらまだお祭りをやっているかもと、笛吹市芦川支所に聞いてみた所、なんとやっているそうです。かつては参拝者が他地区からも来ていたので、お餅をまいたりしていたそうですが、今は誰も来ないので、役員や集落の人にお餅をふるまうだけだそうです。なんとお札もまだ出しているということで、これは行かねばなりますまい。まだ日程は決まっていませんが、4月20日前後ということで、たぶん21日になるだろうとのことでした。
●蚕影神社/山梨県笛吹市芦川町新井原
御祭神:稚産靈命
例祭日:三月二十四日
由緒沿革:弘化元年(1844)三月弐拾四日勧請。
(山梨県神社庁)
新井原の南側にそびえる丸山(天狗山)の山頂にあり、境内は 59坪あります。無格社で祭神は稚産霊命という五穀豊穣・養蚕の神様です。長野県岡谷市から勧請したといわれ、新井原では「オカイコサマ」と呼ばれています。
蚕影神社の春祭りは、旧暦3月24日(現4月24日)に行われます。前日を「ヨイ」、当日を「ホンビ」と呼び、新井原の4つの組が1年ごと交代で祭りを受け持ちました。各組からは神当総代が選出され、祭りは担当する神当総代が中心になって執り行われました。
総代は祭りの費用を集めてまわり、繭形の餅を作り、御神酒を供えました。大人が餅を撒き、子どもは競ってそれを拾いました。境内では草相撲が行われ、参道には出店が並びました。
昭和初期までは、中芦川、鴬宿、上九一色村(現甲府市)、花鳥村(現笛吹市八代町・御坂町)などからも参拝者があったそうです。
現在では養蚕業の低迷から祭りには過去のような賑わいはありませんが、新井原の祭り当番がお札を配り、参拝に来た者には餅を投げるなど、伝統を守るように努めています。
(新井原(あらいばら)現地散策ガイドブック」より)
▼
笛吹市芦川の蚕影神社に寄ってみた。(2024年4月)
21日に祭礼があるのだが、どうもいけそうにないということもあり、とりあえずお参り。
「おてんぐさま」と呼ばれる小山の上にある。さっくり登れた。
扉に残念なお知らせが貼ってあった。この集落にある諏訪神社に合祀されるらしい。となると、今年が最後のお祭りということか!?
<合併について>
・諏訪神社が蚕影神社を吸収合併し、宗教法人蚕影神社は解散する
・蚕影神社の有する権利義務は諏訪神社が継承、氏子は諏訪神社の氏子となる
・蚕影神社は諏訪神社の飛地境内地として従前の名称・施設・祭祀を存続する
今年の当番のお宅による。86歳のおばあさん、93歳のおじいさんの家が当番。段々畑で作業していてすごく元気。体のどこも悪くないそうだ。電話でいろいろ話していたので、スムーズにお話を伺えた。
昔は、登り口からずっと(500m位はある)出店が並んで、甲府盆地方面からものすごい数の人がお参りに来たそうだ。大体昭和30年ごろまでそんな感じ。養蚕をやっていない家はなかったくらい。
今は、集落の戸数分しか刷らないが、昔は何枚刷ったか?とにかくお札の数もものすごかったとか。今回と特別に準備してあった物をいただく。黒い刷りは、コピーで、赤判は本物。紙はちゃんとした和紙。街に出ている息子さんが作ってくれたそうだ。
御札の両側に書いてあるのはほぼ読めないけど「旧仲国」「継母」「豊浦」とかあるので金色姫伝説のようですね。
ただ、面白いのは、蚕影神社なのに、お札は蚕飼神社となっているのと、姫様は木花咲耶媛っぽく見えるところ。う~~ん。例外としては超一級の例外。こういう例外が出てしまうと、もうお札の出所を推測するのが難しくなるわけです。
拝殿蛙股の線刻「桑葉」だ! 漸く、養蚕に関するものが見つかった!
(赤城)
で、奥社のような感じで建っているのが「おてんぐさま」。たぶん山の神ということだろう。
隣と言えば隣の中央市豊富にある山神社と同じ形態で、山の神信仰と天狗信仰に、養蚕信仰が習合したものと思われます。
(下平)