●羽根倉浅間神社/埼玉県志木市上宗岡4-27-20
祭神:木花咲耶姫命
安産・子育て・縁結び・家内安全・商売繁盛の守り神
富士山信仰の掛け軸や札には阿弥陀三尊とお猿の構図が多いけど、丸彫り合掌は珍しい。
案内板によると、
<庶民の信仰である富士信仰に基づいて明治時代に築造された富士塚です。
明治13年(1880)、現在の堤外地(荒川河川敷)に約10メートルの高さの塚が築造され、昭和45年に現在地に移転しました。
富士塚を築造した上宗岡丸藤(まるとう)講は、江戸時代後期、富士講行者として名高い食行身禄(じきぎょうみろく)の弟子の高田藤四郎の弟子となった高野源次郎が、文化2年(1805)に結成した講であり、文化文政期に隆盛した富士講の中でも早い時期に成立しています。
塚には、浅間大神をはじめ、小室浅間大神、烏帽子岩、泉瀧、小御岳石尊大権現など多くの神仏等が祀られ、黒ボク(富士山の溶岩)を使用し、胎内穴も設けられるなど、富士塚の条件を備えています>
この富士塚の麓にも石塔が並んでいてそのひとつに、
「蚕機神碑寄附連名」塔
蚕神と機神を併せて祀るということか?詳細不明。
これ以外にそれらしいものは見つけられなかった。
富士塚は「老若男女問わず」誰もが登ることができ、富士塚に登れば富士山に登拝したのと同じご利益があるとされた。富士講は女性も参加できたので、養蚕農家にも浸透しやすかったのでしょうね。
主祭神(本尊)は初期は「大日如来」だったが、富士講が盛んになるにつれ「阿弥陀如来」になり、江戸末期から神道化が進み「木花開耶姫命」になったのだそうな。それも女性に親しまれ人気を集めた理由だったのかも。