●犬飼山御嶽神社/長野県松本市島内7807-ロ
長野県民俗の会の方が調査しており、それによれば明治期には境内社として蚕影社があったとのこと。取り合えず、石造物に見るべきところがあるので…。
まあ、わかりづらいと言えばわかりづらい場所。本殿のある地所は蟻ケ崎で蟻ケ崎の方から入るのが楽。しかし、境内地のほとんどは川向うになる島内で、お祀りしているのも島内の方々らしい。島内とは標高差が結構あって、むかしの参道はつづら折りの土道。
境内にはなかなかの石造物が居並ぶ。養蚕関係のは・・・・と丹念に見てみたがすっきりわかるものがない。しいて言えば木花咲耶くらい。
また十二権現様というのがあり、富士浅間信仰のようだが、女神さまは子安様に見える。
そういえば、御嶽山本山の八合目に、富士山がらみのお社があり、十二権現と言ったような。
倒木の陰に何かあったが、ちょっと見えない。それでもいろいろ探索したら、名残というか関連物質が2点。お正月か初午あたりにお供えしたんではないかと思われる繭玉が2点。ちょいと枯れた笹も一緒にあったので、お正月か?
そんなこんなしているときに、寄せ書きノートがあり、ちょっと覗いてみた。地元の〇〇さんという方が足しげくお参りしているようで、その方のお名前がほとんど。そんな中に群馬の近江さんのお名前が。いやいやこんな所までおいでとは!?驚きです。
最後に、ちょっと離れた丘の上に女神様が描かれた石碑があった。「大江神社」と書かれていたが、見たことないもの。なんなのだろう?
(下平)
大阪四天王寺七宮のひとつとして創建された大江神社を本宮とする(勧請された)ものだとすれば、祭神は豊受(姫)大神ですね。(近江)
▼
松本市犬飼山御嶽神社の続報です。
(下平)2024年2月
下から登るのは、多分きついなと思い、上から降りることにしました。連れ合いをバイキング(軽井沢プリンスホテルを抜いて長野県一位になった松本メーヤウというB級グルメ)で釣って、下に車を回してもらい待っててもらうことに。最初ちょっと藪道でしたが、崖上地形の西斜面をきれいに刈り祓ってあり、快適な山道でした。
で、お目当ての蚕玉様は…おお~~「~玉大明神」の銘の鳥居が!?
しかし像容がちと変だぞ?これは佐倉宗吾か!?「宗吾」の「吾」が「五」になっていたのかな?「玉」に見えました。
佐倉宗吾は信州ではよく祀られています。神化している存在なので、一揆があって首謀者が惨死した場所などでは、その首謀者を慰霊するわけにはいかないので、代わりに宗吾が祀られる…という感じですね。なぜか宗吾は大目に見られていたんだと思います。
どうも「蚕」「玉」「神」が絵の中に織り込まれている凝ったものです。ちょうど犬飼山御嶽神社と下を走る国道19号線の真ん中あたりの中腹にありました。やあ、見つかってよかった。
そしてすぐ横には、恵比寿様と大黒様が。やはり松本周辺では養蚕信仰とセットになっていたようですね。
ゾーンですが、蚕神ゾーン、稲荷様ゾーン、秋葉様ゾーンという感じでゾーン分けされていて見やすいです。全部で400基~500基あるようです。
線刻の同じ石工と思われるものは頂上付近に一体ありました。大日かと思われますが、やはり、文字を絵柄に盛り込んであります。頭の造作は一緒ですね。昭和初めころの造像かと。
▼
で、もう一か所。この犬飼山御嶽神社の奥社のような感じらしい、八滝神社とその行場にいろいろあるようで、そこには「蚕守神」の石碑があると情報が。国道254号の松本トンネルの手前の谷を詰めた所らしいのですが、装備を固めて挑戦。
取り合えず、八滝神社までは、獣道状の細道をたどって到着。この裏山にあるようなのですが、かなり厳しい道でした。基本的に道はないです。落ちても死ぬような場所ではなかったですが、何回かずるずると滑り落ちながら、やっと、それらしき場所にたどり着きました。
が、かなりの急斜面を手足を使ってよじ登る感じです。さすが行場です。
行場らしき場所には、谷底から急斜面をよじ登るあたりに、石碑が点在しています。
厳しい斜面をよじ登った最後に、天照大神、八幡大神、春日大神と刻まれているの石碑があり、このあたりに蚕守神があるはずなのですが、倒木と崩落で、ちょっと見、谷の方に土砂崩れしていて、その中に巻き込まれている感じです。見当たらないのと、そこを探索すると、そのまま谷へ落ちそうだったのでやめました。
八滝神社で見つけられなかった馬乗り蚕玉様の画像です。詳しく調査された方に画像をいただきました。
どう考えても転げ落ちて谷底に埋まってるとしか考えられない。センスの良い像容なので拝見したかったぁ~。
(下平)