化学染料を使わない草木染めの手法。
■泥染め
鉄媒染による染色のうち特に泥を使って染めたもの。
<鉄媒染の手順>
1)タンニンを含有している植物を煮出して煎汁(せんじゅう)を作る。
2)糸や裂地(きれじ)を煎汁に浸けて染める。
3)鉄を媒染した液に浸ける。
4)茶から黒に至る染め色になる。
鉄媒染液は、
現在は、硫酸第一鉄などの化学薬品や、鉄を酸化させてつくった
鉄漿(かね・おはぐろ)が多く用いられる。
古くは、鉄分を含んだ沼や川の泥に浸けて、鉄媒染を行った。
この泥染めは、現在でも八丈島、奄美大島、沖縄などで行われている。
東京都五日市(あきる野市)の黒八丈も泥染めだが、後継者難で廃絶寸前。
草木染めは耐光性が弱いため、色を定着させるために泥染めが用いられる。
「金乗院」(所沢市上山口2203)の裏手に植えられていた染料の木。
山口貯水池(狭山湖)造成によって水没した勝楽寺村や上山口などから
移植されたもの。
かつて織物生産が盛んな豊かな地域で、藍・繭など換金作物が生産され、
勝楽寺村には、紺屋(こんや)も存在していた。
■藍染め
藍染めは、名前のとおり藍色の染色を行うことができ、色が褪せにくいという
優れた特徴を持つ。
日本において、江戸時代には多くの藍染めが行われた。
かつては阿波藩における生産が盛んであり、現在でも徳島県の藍染めは有名。
江戸時代の染色工は、使用する染料の種類によって四つのグループに分かれた。
特に染色の困難な紫草を扱う紫師(むらさきし)、
冬季に染色を行う紅花を扱う紅師(もみし)、
矢車や橡(つるばみ)などを扱い茶色系の多彩な中間色を染め上げる茶染師(ちゃぞめし)、
長年の研鑽によってスクモ玉(藍玉)の発酵を調節し様々な布製品を染める藍を扱う紺屋。
「紺屋」 は、中世に「紺掻き」と言われた藍染専門の職人を呼んだものだが、
非常に繁盛したため江戸時代には、染物屋の代名詞となった。
●次太夫堀公園・民家園/世田谷区喜多見5-24-14
江戸時代後期の農村を再現した公園。
伝統工法で建てられた古民家は、いくら観ても飽きない。
ちょうどこの日、民家園ボランティアの 「藍染めの会」 の人たちが
旧加藤家の土間に設けられた 「藍小屋」 で 「藍建て」(灰汁発酵建て)
をしていた。
土間にカメを埋め込むことで、温度管理がしやすいらしい。
<藍建ての手順>
1)蓼藍(タデアイ)の葉を夏に収穫して乾燥させる。
2)蔵の中で寝かせ、これに水を打って良く湿らせながら上下に撹拌。
3)約75-90日間発酵させる。
4)これを再び乾燥させると、無色の物質であるインジカンが酸化されて
青色のインジコへと変化し、その色が濃くなることで黒色の土塊状の
物質となる。これが 「スクモ」 と呼ばれる原料となる。
5)スクモを搗き固めてボール状の塊である 「藍玉」(あいだま)にする。
6)藍玉を藍甕に入れて木灰や石灰、ふすまを加えて、その上で水を加えて
加熱することによって酵素を活発にし染料を作る。
なお、「藍玉づくり」 は、運搬のための工程。
農家が作成した藍玉を紺屋に運び、紺屋で染料化して実際の藍染めを行った。
この 「藍染めの会」 では、(5)の手順が不要なので、スクモから
直接、染料を作っている。
<会の染料づくりの手順>
1)藍カメにスクモ、酒、灰汁、消石灰を加え、かき混ぜる。
2)温度を管理しながら、1日に2回かき混ぜる。
3)約10日間経つと、微生物が育ち発酵して、「藍の華」 と言われる
泡が浮かんできたら、染色ができるようになる。
「藍の華」が浮かんできている状態。
かつて世田谷にも何軒も紺屋が存在し、藍の栽培も行われていた。
この会では、その藍染めの再現を目指している。
「藍は生きていて、常に変化しているので、育てるために
日々心を込めてお世話をしています」 とのこと。
気温が高い夏の頃は、微生物も元気に活動するので、
藍染めに向いた季節らしい。
藍染め体験教室もやっているそうです。
*
民家園の旧安藤家の住宅主屋は、家の内外に養蚕を行うための造りが
多くなされている。
この中に寄贈された織機が展示されていた。
2枚綜絖なので平織り。
4枚綜絖。綾織り用?