■東京だるま(多摩だるま)
東京都西部(瑞穂町・青梅市・立川市)で生産されているダルマ。
多摩地域(武蔵国)は、中世末期には養蚕が盛んに行われていて、
江戸期には織物の産地として有名になった。
特に八王子を中心として、生糸や絹の取引をする市が賑わい、
その後、織物市が 「だるま市」 に変化していったらしい。
ダルマ市に行ってみようと、JR八高線の 「箱根ケ崎」 で下車。
この地域は、富士山信仰が盛んだったようで、
「駒形富士山」 という地名もあり、近くの小山の上に浅間神社があるので、
この小山が駒形富士山なのだろう。
その富士山との関係で、箱根なのかな?
浅間神社の南西に円福寺があり、鬼門・裏鬼門の関係かも。
円福時は、日光街道と青梅街道の交差点近くにあり、
昔から往来の多いところだったかもしれない。
●円福寺/西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎 132
1月18日は、初観音ということで、夜まで市が開かれる。
境内には、5つほどのダルマ業者が店を広げていた。
その店で、300円のチビダルマを購入した勢いで、
売り子のおばちゃんに突撃インタビュ~!
▼ダルマってどうやって作るの?
『松の木でできた型があって、それに和紙を水張りして、
固まったら、背中に切れ目を入れてベリッと剥ぎ取るんだよ。
糊で貼ったら取れないだろ、だから水張りするの』
マスクを剥ぐようにというか、セミの脱皮みたいな感じらしい。
『それから中に重りを入れて、継ぎ目を閉じて、上からまた
紙を貼って絵を描くんだよ。
松の木は硬くて丈夫でね、型は100年使ってるんだよ』
<「八王子の織物」(八王子市郷土資料館)より
▼その頃からずっとダルマ屋さんなんだ
『私で3代目。今は、おばあちゃんとやってるけど、子どもは
やらないだろうね。
だって、ダルマは1~3月、せいぜい5月までしか売れないだろ?
旦那はサラリーマンやってるけど、サラリーマンの方がいいよね』
▼このお寺のダルマ市は昔から?
『いや、ここは最近だよ。10年くらいかね?(と隣の店の人に確認)
でもね、ここの和尚さんは良い人で、駐車場がタダなのよ。
だから、だんだん賑わってきたよね。
(拝島)大師さんとこは、駐車場で1500円も取られて、ダルマなんて
買わないよね。だから、寂れるよね。
でも、ここの和尚さんは良い人だから賑わうよね。(強調w
ほら、ケンチン汁の振る舞いもあるみたいだよ』
拝島大師でもダルマ市が行われているが、駅から遠くて門前町もなく、
敷地は広くてガランとしてるので、かなり客が来ないと寂しいかも。
円福寺は、こじんまりとしてるので、ちょうどいい規模かも。
とか、うだうだしてるうちに、ケンチン汁ができたので頂きました。
和尚さん、ごちそう様でした~!
(2011年01月)
*
●機神社/西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎1 狭山神社境内
狭山神社の脇にある末社。
祠の中には、3柱が祀られていた。
真ん中は、「稚○女命」の文字が読めるので、「稚日女命」(わかひるめのみこと)でしょう。
神衣を織る女神で、稚産霊神と同一視されているのかな。
左は、「○○○比女」しか見えないが女神らしいw
右は全く読めず。