●大嶽山那賀都神社/山梨県山梨市三富上釜口617
大嶽山(だいたけさん)那賀都神社に行ってきました。
大嶽山那賀都神社は、狭い道の先にある赤の浦の駐車場から登拝道に入り、那賀都渓谷の清流と新緑を楽しみながら1キロほど登ったところにある、静かで、厳かな古社でした。験道の面影が色濃く残る霊験あらたかそうな場所です(宮司さんは車で登ってこられることもあるようですが)。GW明けの平日だったこともあり、往復とも誰にも遇わず、聞こえるのは水音と鳥の鳴き声だけでした。
かつて秩父往還とも呼ばれた古道沿いの笛吹川右岸に旧三富村赤の浦という小さな集落があります。難路で有名な雁坂峠越えの秩父往還は、江戸時代から大正時代まで、秩父大滝村の人が繭を塩山の繭取引場に運ぶ道であったと、大滝歴史民俗資料館の展示などで知りました。30キロの繭を背負って超えたとも。この道をシルクロードと書いていることもあります。山梨から埼玉に運んだと思ったのですが、逆なんですね。
秩父往還の説明部分→江戸時代後期から大正時代にかけその需要に応え、塩山方面へと八里余の厳しい峠越えの道を八貫日(30kg)にもおよぶ繭を背にした女衆の姿があったという。この道は村の経済圏を拡大した経済・交易の道であり、またシルクロードでもあった。
「塩山方面へと八里余の厳しい峠越えの道を八貫日(30kg)にもおよぶ繭を背にした女衆の姿」というのがこの写真でしょうか。
写真が多くなりますが、参拝路からのものも載せておきます。
駐車場のある集落には、塩山の甘草屋敷や上條集落で見た突き上げ屋根のある民家(最近「福助型甲州民家」と名付けた人がいるようです)がありました。参拝路はその家の庭先を通っています。ほんとにここ抜けていいの?ってかんじですが、大丈夫です。この民家の屋根、突き上げ屋根が乗っているのはの切妻屋根の玄関側だけで、反対側にはないのですね。今まではそこまで気にして見ていませんでした。
国道140号から笛吹川越しに見た赤の浦の集落。旧秩父往還みちは、集落側にあったのでしょう。この集落を抜けて沢沿いにお山に入ります。
狭い道を抜けてたどり着いた赤の浦集落。駐車場に車を置いて、ここから参道へ
こういう案内版もありました。
トイレは、しめ縄の張られた民家の裏門?をくぐった先にあるようです。
この図を見て、「こんな狭い道で混雑することがあるんだ!」と夫が驚いていました。帰りは混雑時の道の方へ行きましたが、そっちも対向車来たらやだなあとヒヤヒヤしました。
案内に「第二駐車場」とあるところが現在は「第一駐車場」とかわっていて、案内に「第一駐車場」(数台のみのところです)とあるところからの参道が正式な参道のようです。
御祭神は大山祇神、大雷神、高龗神。
山梨県神社庁によると、境内地3万3,000坪、氏子戸数は4戸、崇敬者数3万人。
奥ノ院(国師ヶ岳直下天狗岩)へは、奥宮の遥拝所から歩いて約10時間。国師ヶ岳は、金峰山の隣の山です。
拝殿右前には願掛け飛礫や、疫除・厄落としの厄玉、願掛け龍神の願掛け札などが、また向かいにはお札やステッカーやキーホルダーなどたくさん並んでいる御神符授与所があるのですが、人影はありません。
事前に調べてから行かなかったのですが、境内には養蚕が盛んだった明治から昭和にかけて繭玉の豊作祈願「占い岩」と呼ばれた占い岩があったそうです。あ、岩そのものは今もあります。
どこからともなく宮司さんがいらっしゃいましたので、占い岩のことを伺いました。
占い岩は途中にあったのですが、別ルートを歩いたため気づかなかったのです。かつては養蚕農家さんが祈願に来て、帰りに沢沿いの占い岩に飛礫を投げて、大・中・小のいずれの場所に乗ったかで繭のできを占ったそうです。
養蚕が行われなくなった現在は、各々の願いをこめて占うとのことなので、これはやってみなければ、と、追加で飛礫も1組買いました(100円)。素焼きの円板、いわゆるかわらけのようなものです。
占い岩に投げる飛礫は拝殿前のこちらで。厄玉。2個だと100円引き。
帰りに投げてみましたが、1投は小吉、1投は大吉に当たってから中吉に留まりました。占いは三投の内で行うようですが、なぜか1組2個だったので1投足りません。
と、書いてから気づいたのですが、説明版には「投石」と書いてあるので、昔は販売された飛礫ではなく石を投げていたのかな?
大(吉)に乗せようと思っても、転がり落ちるのでなかなか難しい。ほとんどが小吉に落ちてます。
とてもやさしい宮司さんで、いろいろお話をうかがい、宮司さんのお宅も養蚕をしていたそうです。
かつては養蚕のお札もあり、版木も残っているそうです。見せていただきたかったのですが、しまってあってすぐは出てこないとのことで残念でした。どんなお札か聞くと、桑の枝が2本描いてあり、その真ん中に文字が書いてあるとのことでした。
境内に差出磯大嶽山神社のように蚕影山もあるのかうかがったところ、蚕影山はないけれど、「大嶽山」の石塔(山梨市などでいくつも見ました)の隣に蚕影山を祀ってあるところがあるとのことでした。
御師はいないけれど先達がいた、ともうかがいました。そういえば、参拝路に奉納された石塔に奉納者と並んで先達の名も記されているものがありました。
かつて、春の例大祭には塩山駅まで参拝の行列が続いたのだとか。今は、初詣やお祭のとき以外は静かで、週末に来るのはほとんどがご祈願に来る人だそうです。
御朱印は集めていないのでいただきませんでしたが、ここの御朱印は3種類あり、そのうち2つはセットになっている珍しいものだそうです。偶数日の御朱印と奇数日の御朱印があり、それぞれを見開きにいただいた真ん中に「開運」御朱印を押して完成するのだとか(帰宅後ネットで知りました)。御朱印マニアの方はぜひ!
以上、長くなりましたが、機会があれは何度も訪れたいと思う、とてもいいところでした。おしまい。
(大澤)