南アルプス市/蚕慈母観世音菩薩像

●神明社(御崎稲荷)/山梨県南アルプス市戸田366


境内稲荷社
稲荷社との位置関係、像が見えるように敢えて斜めから撮りました。


境内石塔場


蚕神 石像


蚕神 石像(持ち具=桑枝)
(赤城)

 

戸田の蚕神 『蚕慈母観世音菩薩像』
この石像について、私も以前から資料を収集して謎を解き明かす準備をしていました。
重複する情報がありますが笑って許してください。
さて、詳細説明をしていきましょう。
所在地は南アルプス市戸田366で、神明社、稲荷社、道祖神などが祀られています。
その中に蚕神の丸彫像があります。
書籍では70cmとありますが石台を含めると90cm超になります。


この蚕神の特徴は、穏やかなお顔、胸元に鶴型の桑の葉の枝を持ち、頭部は包頭衣で白衣観音にも似ています。
この蚕神を記載している書籍に「中巨摩郡の石造文化財」があり、その記事では「頭部にいただくのは馬頭観音らしい。」とあります。
「らしい」と曖昧な表現をしていますが、今回UPした写真を見る限りこれを馬頭観音だと言い切る自信、確信はありますか?私にはありません。
蚕神を説明するにあたって「馬娘婚姻譚」を強引に引き出したかったのかもしれません。
私の実直な印象では、慈母観音が桑を持ってる姿にみえる。
慈母の対象はと考えれば子安でもあるわけで、「おぼこさん」を守る「神/虫 守大神」と同じ。
甲州人以外の方々へ「おぼこさん」を説明します。
「ぼこ」とは子供の意味の方言です。この「ぼこ」を「かいこ」に替えると「おかいこさん」になります。
もうこの像の意図が見えて来たでしょ?
カイコ蛾の子供である「かいこ」を慈悲をもって守る観音様だからこの様な風貌として建立したんだと。
自信を持ってこの像を名付けます。
『蚕慈母観世音菩薩像』

補足の説明をしましょう。
大正時代の地形図に本地を二重丸で記しました。


周辺は水田と桑畑が半々であるようです。
この地域は何本もの河川が合流することから古くから水害常襲地帯で大半が湿地帯でした。
中洲のような盛り上がった場所は桑畑に、そして低地の湿地は稲作として活用していたようです。
大正時代に耕地整理が行われ、稲荷社は北へ1kmほど移設して蚕神、道祖神を含めて合祀したようです。


本地境内に文字碑卵型自然石の道祖神が2基隣り合わせているのは耕地整理で収集されたと考えられます。
道祖神については、この地域は文字塔がほとんどです。北へ行くと次第に丸石が見え始め、東対岸の市川三郷町あたりから双体道祖神の分布が多くなります。


稲荷神社にある丸石は道祖神ではないと思います。
主題に戻って、包頭衣のコノハナサクヤヒメ様を見たことがないので本地の蚕神は絹笠系の大神と私は想定しています。
(土橋)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です