越谷市/香取神社の紺屋の彫刻

●香取神社/埼玉県越谷市大沢3-13-38


本殿の裏(北面)の彫刻に藍染め「紺屋」の作業風景が取り上げられています。
題材が神話などでなく、庶民の働く姿が描かれた珍しい事例だそうです。
江戸時代から、この地域は紺屋の盛んな所であり、「地蔵橋組 紺屋吉蔵」が奉納したもの。

香取神社本殿:慶應2年(1866)再建~明治元年(1868)完成
本殿胴羽目彫刻:浅草山谷町彫り物師 長谷川竹次郎

香取神社の写真集解説によると、


向かって左側は、
「鷺後(さぎしろ)用水(逆川・さかさがわ)での紺屋の作業風景。左側は布地の糊(のり)を川で洗い落とす水洗い。布に刷毛染め(はけぞめ)している場面」


向かって右側は、
「藍瓶(あいがめ)に布を入れて染色している場面。布地を打ちたたいて布のしわを伸ばしり、柔らかくしている砧(きぬた)という場面」


玉垣は、「明治43年10月29日建設 粕壁町石工島幸林」
ここにも染め業者の(黒田一族の)名前が並んでいる。


「大一 黒田市之助 染料工業薬・正紺染本舗 日本橋瀬戸物町」
「大一 黒田兼太郎 組糸商 四谷伝馬町」


「大一 黒田市郎右衛門 絵具染料・売薬荒物商 瓦曽根(越谷市内)」
「大一 黒田猪太郎 毛皮染商 本所永倉町」


ちょっと異色の「しらが染」屋さんも(笑)
「山大 服部重右衛門 千代ぬれ羽 しらが染本舗 日本橋通塩町」
(服部重右衛門は、明治38年に最初の酸化染毛剤「千代ぬれ羽」を作った人)


藍玉は武州藍染で知られる北埼玉地方から入ってきていたのかも。さらに越谷と日本橋は日光街道で通じている。
また北埼玉地方は木綿の生産地でもあり、埼玉県東部は「綿織物地帯」なので、機屋なども多かったのでしょう。

ちなみに、「合成染料」は、1856年に紫色が発明され、1869年にアカネ色素、1880年に青色色素インディゴが工業化されて天然色素は駆逐されていった。日本でも明治時代から使われている。
(ナイロンやポリエステルなどの「化学繊維」が普及するのは第二次大戦後)


染と水資源は密接な関係があるけど、弁天さんも各種祀られていた。
「水神、(ミツウロコ紋)春日弁財天 笠間稲荷 八幡大菩薩」
「福徳弁財天 豊川稲荷大明神」


「弁財天宮」「妙光二弁天」


ダルマの絵馬は養蚕系かも?


ハート顔のキツネさま


狛犬灯篭(火袋は欠損した模様)


季節ものアジサイ手水鉢

 

 

●久伊豆神社/埼玉県越谷市越ヶ谷1700


特にそれらしいものは見られないけど、祭神の説明に
「天穂日命:稲穂の神、養蚕の神、木綿の神、産業の神、菅原家の祖神」とある。
稲作も絹も木綿もいろいろやってました、ということですかね。
さらに、「4月20日 染織奉納祭 染織奉納講」という祭事が今も行われているようです。
染物屋さんはまだ継続しているのかな。


水神の青い御幣


行方不明者を呼び戻す「足止め法」の狛犬


庚申塔、三番叟サルはお気に入りなんだけど欠損してるのが残念~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です