Sketch/北海道の養蚕の始まりと八王子千人同心

北海道の旭川、帯広などでたまたま見かけたものをいくつか投稿しましたが、帰宅後にあちこち調べていて、北海道における養蚕の始まりは、八王子千人同心と大きな関わりがあったことを初めて知りました。

参照した資料により記述は違いますが、2つ例をあげると、

>安政4年(1857)、徳川幕府が八王子千人同心に命じて桑苗を道南の七重に移植したことで道内の養蚕が始まる。
※『北海道開拓の歴史と年表』(北海道開拓の村)より

>北海道に養蚕が導入されたのは、安政5年(1858)に八王子千人同心が七重、大野、 箱館の住民に蚕卵紙を配布し養蚕を伝授し たことに始まります。
※『シルクレポート2023.4月号』(大日本蚕糸会発行)より

などのように書かれています。

「八王子千人同心」については、幕末に蝦夷地の開墾を願い出て白糠と勇払(苫小牧)に入植し苫小牧市や白糠町の基礎を作ったけれど、厳しい気候風土に順応できず死者続出移住には失敗して数年後に蝦夷地を離れた、ということくらいまでは記憶にありましたが、その後の第2回目移住についてはまったく知りませんでした。

北海道の養蚕の始まりについていろいろなところを拾い読みしたことを年表にしてみると、次のようになります。

安政元年(1854) 箱館開港で幕府は箱館を直轄に戻して箱館奉行所を置いた。あわせて内地からの移住の奨励と蝦夷地の開拓の指導に重点を置いた。
安政3年(1856) 八王子千人同心15名が開拓と警備のため七重に移住。
安政4年(1857) 徳川幕府が八王子千人同心に命じて桑苗を道南の七重に移植。
安政5年(1858) 八王子千人同心25名が七重・藤山に移住。
安政5年(1858) 八王子千人同心が七重・大野・箱館の住民に蚕卵紙を配付して養蚕を伝授。

2度に分けて道南に移住した八王子千人同心の人数(上記の40人は七飯町史より)等は参照するものによって違うのではっきりしませんが、大勢いたけど千人同心とは名ばかりの浮浪の徒の方が多かった(そいつらにいろいろ問題もあったらしい)と書かれているものもあり、ちゃんとした千人同心は40名程だったということなのかもしれません。

七重に入植した八王子千人同心は開墾と養蚕・織物を主にした活動を始めます。

(1)箱館奉行所が七重に設けた幕府直轄の農園(七重村御薬園)の管理と千人同心の指揮をあわせて行っていた農業指導者栗本鋤雲は、北地農業の適作物の発見と農家副業としての桑、楮などを植え、機織や製紙などを行うことも計画した。この、桑、楮の栽植には千人同心世話役の秋山幸太郎がよく働き、桑の成功は養蚕に結びついていった。(『道南農業試験場創立100周年記念誌』)

(2)(箱館)奉行は養蚕に熟練した同心立勝三郎や足軽小頭鈴木三右衛門を養蚕世話方として村方を巡回指導させたので、七重の藤山郷、上磯の濁川、中野郷、大野文月や一本木で是れを飼育する者が、出来。同年中前後40人の八王子千人同心の子弟を七重藤山の両所に入れて蚕職の業を伝授した。(『北斗市歴史年表』)

といった記述があります。
そして、ここでの「これら幕臣による桑栽培の成功と自生の野桑が全道至る所に繁茂していたことで、北海道養蚕が全道的に広がる基となった」(手塚浩氏の寄稿「北海道の養蚕」1981年3月 『蚕糸技術』)ということなのでしょう。

なお、白糠・勇払を離れた千人同心のうち石坂武兵衛は1801年箱館奉行下役として開墾事業に勤務し、その母が機織りの技術に優れていたので、箱館奉行は養蚕を試み彼女が百姓に機織りを教えさせようと計画したけれど永続きしなかった(これが蝦夷での最初の養蚕)、というような話も伝わっているようです。現在の七飯(ななえ)町は七重村と飯田村が合併してできた町ですが、飯田村の名は八王子千人同心の組頭として移住した飯田甚兵衛から来ていたことなども知りました。

明治維新後、北海道開拓使は屯田兵授産をはじめとする農業振興事業として養蚕を導入(大日本蚕糸会発行『シルクレポート2023.4月号』)、農家の経営の副業として奨励されて行きます。養蚕は北海道庁設置以降も奨励され、明治大正期は、道内のほぼ全域で養蚕が取り組まれるほどになりました(北海道開発局『ほっかいどう学』第9回)。

しかし、北海道の養蚕ピークは明治末だったようです。
※あちこちで見た記録をつなぎ合わせた年表なので、参考まで。

明治4年(1871) 北海道開拓使は札幌郡丘珠村(現札幌市)、亀田郡大野村(現北斗市=七飯町の隣)に養蚕施設を設けた。(ただし、事業不振のため大野養蚕所は明治6年冬に中止、丘珠も明治7年に廃止)
明治8年(1875) 開拓史長官 黒田清隆は、屯田兵が養蚕を進める計画の一つとして、札幌と函館の桑畑の整備を旧庄内藩に要請。このとき札幌にできた酒田桑園が現在も残る桑園という地名のはじまり。
明治11年(1878) 根室養蚕場が増設される。
明治22年(1889) 北海道庁は蚕業伝習所を設立して養蚕の取扱、蚕種の改良や病気の予防等を目指して伝習を行い、養蚕の普及奨励に努めた。
明治44年(1911) 道内養蚕農家は7687戸、桑畑は3766halに達したが、その後逐次減少。札幌より空知地方に移っていった。
昭和28年(1953) 道内養蚕農家は400戸、桑園4ha。
昭和34年(1969) 北海道の養蚕農家はほとんどなくなった。

前述の手塚浩氏(道立農試蚕業試験室の最後の室長)の寄稿『北海道の養蚕』には、まとめとして、「文章で略述したので読みづらくなったが、要するに北海道の開拓で試験場でも養蚕が礎であることが明らかである。しかし、北海道の養蚕は発展しなかった。官営の製糸場は設けられながら民営は定着せず、蚕種や繭取引業者も零細な個人しか存在しなかった。蚕の飼育成績では全国連絡試験と比較して決してそん色なく、少なくとも夏蚕では病蚕が少なくてすぐれていたと記憶している。冷涼な気候から桑葉収量は劣るが、道内畑作物中では高収益性があると今でも信じている」と昭和56年(1981)に書かれています。

なんか長いばっかりでまとまりのない文章になってしまいました。
(大澤)
「七飯町歴史館だより 第63号」に八王子千人同心と養蚕のことが書かれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です