●法雲寺/山梨県笛吹市八代町高家33-1
今から4年前(2020年)、ネットオークションで蚕養権現さんの尊影を入手しました。
「蚕養権現」縁日二十三日
馬乗り女神・桑枝持ち、下の台に小枠と繭・宝珠
これに表記のある「高家村/法雲寺」を調べたところ、山梨県 笛吹市 八代町 高家地区に同名の寺院(浄土宗)があり、Googleマップのストリートビューでは土蔵造りの小堂が写っており、更に笛吹市の文化財リストに市指定文化財として「法雲寺の蚕影神像及び厨子」が記載されていたので翌年(2021年)の春に現状確認で現地へ向かったところ、小堂は既に解体され更地になっていました。
Googleマップのストリートビューに土蔵造りの小堂が写っていたが・・・
そこで笛吹市の教育委員会に照会を行ったところ、
・本堂に当たる小堂は老朽化のため解体
・蚕影神像と厨子は江戸時代には法雲寺の本寺であった、市内の某寺院で保管
・堂宇の再建計画はあるが現状では未定
との回答を得られたので、当該のお寺さんに問い合わせをした結果、実見の許可が出たので翌月に参拝に伺いました。
なお、御住職さん曰く「厨子を開けるのも、尊像を見たのも、預かって以来 今日が初めて」との事で、おもむろに厨子の扉を開けて、内側に取り付けられている帳の中に手を入れつつ「あれ…なんか中に入ってるな…(馬の尻がこちらに向いた状態で横倒しになっている尊像)…え?こんなのが入ってたなんて知らなかったなぁ。なんせ預かってから一度も開けた事無かったし…」
…で、肝心の尊像は御覧のように馬の前脚の欠損を除いて全体的に保存状態はまずまずといったところ。また、自分が入手した尊影図の版木についてお尋ねしましたが、解体時に堂内にあったものは全て保管してあるものの版木に関しては既に逸失していたらしく見当たらなかったとのことでした。
なお、尊像の入っていた厨子は文久3年(1863)の造立で、教育委員会によれば市内の蚕影山信仰の資料では最古のものだそうで、側面には寄進者の名前が一面に朱書されていました。
※保管されているお寺さんの御住職さんからは、寺院の名前を伏せた上での情報共有に関して御許可を頂戴しています。
(一魁斎)