相模原市中央区(1)相模田名民家資料館

●相模田名民家資料館/神奈川県相模原市中央区田名4856-2

蚕影山社の近くにある資料館。(2016年に訪問)
この地域の代表的な養蚕農家を移築再現したもの。


養蚕建築の特徴である越屋根構造を内部から見られる。

 
2階が展示室になっていて、かなり細かい道具などがそろっていた。


「自動連続枠蛾輪(がりん)」
(説明文によると)
「1枚の産卵台紙に28蛾分を産ませる事のできる道具として用いられた。
明治30年代に考案され発売された。
現在でも原種や原原種の卵は、この道具を使っている」


「蚕種紙」
番号が飛んでいるのは、病気が見つかったものをはじいているから。


蚕の三枚下ろし!

養蚕農家さんのための教育教材なのでしょう。
糸を吐く内臓はどうなっているのかは、確かに気になるところ。


「上州 平座繰り器」
繭をほぐして糸を巻き取る。
繭は1本の糸から成っている。

 

<着物一揃の繭、生産量>
標準的な着物一揃いの重量は、約2.5kg。
これをつくるには、約10,000頭の蚕からとった生糸3.3kgが必要。
その蚕を飼うには、2.6アール(85坪)の桑園を要する。
10,000頭のはく繭糸をひとつなぎにすると、12,000kmにもなり、
これは東京・大阪間の11往復の距離に相当する。

 

 

 

相模原市田名にある民家資料館2階には養蚕に関する道具が沢山残されています。
残念ながらお札などの地域の情報はありませんでした。
上溝、相模川が近いので昔はかなり栄えていたのではと思われます。
(渡邉 桂子/2024年に訪問)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です