Sketch/養蚕「大当たり」祈願

養蚕「大当たり」という祈願のこと。

「当たり」の反対には「はずれ」がある。この「当たり/はずれ」には2つの側面があります。

1つは、豊作を意味する「当たり」。
繭がたくさん収穫できれば、現金収入も増えてもうかるので、養蚕農家にできる努力目標となります。様々な技術革新などで生産は安定していったとはいえ生き物相手なので、不作「はずれ」は現在でもあるようです。
極端な「大はずれ」ともいうべき凶作もありました。主な原因は蚕の病気(感染症)や冷害で桑が壊滅し飼育が不可能になるようなことです。

<グラフ1>は東京都福生市の農家の例で、昭和4年の春蚕(矢印)の収穫がありません。記録によると「三眠桑付三回給桑後座数25枚全部投す」とあり、病気になった蚕をすべて捨てた(蚕種は「矩形8枚」なのでおよそ8万頭を埋めた)ことで、春蚕からの収穫は無しとなっています。
冷害は広域で被害をもたらしますが、病気は農家単位で起こります。川に捨てられ流れてきた蚕を見てどこかで病気が出たんだなと知られることは、よくあることだったようです。
小説の「春蚕」(著:茅盾)にもそんな描写がありました。中国の清末期頃が舞台だと思いますが、とある農村での養蚕が描かれています。特に、昔から地域に根付いていた養蚕信仰の実感が痛いほど伝わってきます。主人公は周囲が不作で悩む中、今年の出来はどうかと占います。しかしどうも良くない・・・。それでもと手を尽くして、結局はまれにみる大豊作となって喜んでいたが、なんと不況の影響で繭が全く売れずに占いは当たってしまった・・・という話。

そういう「当たり」のもう1つの側面が相場になります。

<グラフ2>は同じ福生市の農家の例ですが、がんばって生産量を伸ばしていたのにこれほど売高単価が乱高下したことで収入は伸びなかったことがわかります。
「カイコは博打だから手を出すな」と稲作農家に敬遠されていましたが、換金作物に乏しい山間部や畑作地ではそんなことを言っていられない。
この相場変動が農家に深刻な被害をもたらしたことによって、明治17年(1884)に「秩父事件」といわれる数千人規模の農民武装蜂起が起こりました。当時の政策によるデフレスパイラルと併せて生糸価格が大暴落し、生活に困窮を極めてしまったのです。食料をほとんど自給できないため外部から購入しないといけなかったことが背景にありますが、これは寒村から出てきて製糸工場で働く女工さんたちと似た境遇でもあります。そこで起こった女工によるストライキも人権を求める運動(自由民権運動)へと発展したのでした。

とはいっても、一方で「大当たり」が出ると、村中がお祭りのどんちゃん騒ぎで賑わって、財布がすっからかんになってしまった・・・まあいいさ、次のお蚕で儲かるように蚕神様にお願いしておこう♪という旦那衆と、なんだよ全く!とにらみを利かせながら子(蚕)育て安全を願って働く女房衆とは、祈願のベクトルが違っていたのではないでしょうかね(笑)

<参考>
Sketch/雹霜害と供養塔
「春蚕(藻を刈る男-茅盾短篇集-)」茅盾(マオドゥン)
「秩父事件」井上幸治

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です