●蚕影山神社/神奈川県相模原市中央区田名4990堀之内自治会館敷地
蚕影山の例祭は、4月18日と10月18日の春秋2回行われ、このときにご開帳される。
実際は、その日に近い前後の日曜日に行われる。(2016年4月訪問)
小さい祠の扉が開かれて、ご神体である金色姫が見えている。
金色姫像は、「桑の木で造ったうつぼ船に乗せられて漂着した」 という
伝説を表現した<船乗り観音型>の意匠になっている。
手の持ち物は遺失しているが、絹糸や桑の枝などを持っていたのだろう。
この木像は、大正11年の銘があり、八王子方面から買ってきたという。
それを近隣の宗祐寺の住職が開眼法要したということのようだ。
10時ころ。
パラパラと小雨の降る中、自治会の方(全て男性)が社殿前に集まる。
その中の一人が、白い御幣を振り、玉串奉奠も行なう。
秋は町内会の人が自分たちで行い、春は神主がきて祈祷するとか。
その中に座間神社の神主さんも参列されていて、
御幣や玉串の扱い方などのアドバイスをされていた。
10時半ころ。
自治会館の中で 「念仏講」 が始まる。
こちらは女性講で、地域の女性のみ。
関心があれば誰でも参加できる、ということだが、実際には、
若い人はなかなか参加しないね~とのこと。
ここでは、金色姫ストーリーを謡う「蚕影山和讃」 が奉納される。
ご開帳が行なわれる春秋のみで、このときだけ集まってやる。
特に練習などはしていないが、
「唱えているうちに思い出すのよ、昔しっかり仕込まれたからね」
いわゆるワークソングではなく、養蚕についての教育的な謡いだと思う。
自治会館ができる前は、金色姫の社殿前にゴザを敷いてやっていた。
*
娘と4年カイコの観察をしています。
お参りだけは毎年していたのですが、養蚕信仰の知識は全くありません。
今後行かれる方の参考になればと思い、報告させて頂きます。
4/16 田名の蚕影山ご開帳と和讃にお邪魔しました。(2023年)
9:00 にご祈祷が始まり、堀之内自治会の方に混じって、親子で玉串を捧げさせて頂きました。
今回は座間神社からの出張神主さんはいらっしゃいませんでした。
10:00 からはご婦人方の和讃が行われ、廃業された養蚕農家の大奥様にご挨拶させて頂きました、この地区では最後の1件が1992年廃業と話して下さいました。
自治会の方に大変お世話になり、貴重な体験をさせて頂きました。
参拝をあらかじめ申し込みすると、資料を用意して頂けるので、和讃で何を言ってるのか理解出来ました。
近くの相模田名民家資料館で、五月人形と養蚕展示を見て来ましたが、展示物が豊富で驚きました。
養蚕農具、座繰り〜製糸機、カイコ模型など、近辺の資料館には見かけない展示が幾つか見受けられました。
(赤 一)
JA相模原市の上溝支店の駐車場に祀られている。