●針山岩屋観音 (穴観音と蚕稲荷)/群馬県利根郡片品村針山
2023年5月、群馬県 利根郡 片品村の針山地区の山腹に鎮座する穴観音・蚕稲荷神社さんに同好の方々と連れ立って参拝してきました。
集落の奥の鳥居(社号額は蚕蛾・繭・桑の葉をあしらったデザイン)を乗車のまま潜り、普通車では振動が激しい悪路をかなり進んだ先で下車をして、新緑に包まれた九十九折りの参道を登ります。
※場所柄、熊が出る可能性もあるので単独参拝は十分に御注意を!
参道を登り切った先に現れたのは断崖絶壁の下に設けられた観音堂・社殿・納狐所。
観音堂の御本尊は5月の第三日曜の祭礼時に麓から奉戴されるそうです。
納狐所には豊蚕の御礼に奉納された夥しい狐の土人形がうず高く積まれていました。
「狐の焼物を供えるお堂は、お稲荷様の使いが白狐ということから、蚕の豊作を願い、良い蚕のできたお礼として奉納されたものである」
(解説板:昭和63年 片品村教育委員会)
なお、解説板の由来に補足しますと「上野国神社明細帳」(明治12年/1879)では登記上の社名は「蚕影神社」となっており、もともと穴観音のあった場所に万延元年(1860)に蚕稲荷を勧請、その後に諏訪神社を合祀、明治41年(1908)に西沢地区の武尊神社を合併して稲荷神社へと改称しています。
同社は針山集落の永井家が作左衛門・吉十郎・紺周郎の三代に亘って神職を勤めていましたが、その中でも紺周郎(1831〜87)は温暖育の養蚕方法である「いぶし飼い」を考案し、妻の「いと」は紺周郎が没した翌年の明治21年(1888)に永井流養蚕伝習所を設立。二代目・永井紺周郎として家督を継いだ入婿の文作と共に その普及に努めました。
(以下もWikiより)
・「いぶし飼い」、蚕室内に火を起こして煙で充満させる。これは、戊辰戦争中に永井宅に寄宿した官軍が火を炊いたあと、作に恵まれたことから着想したとされ、火や煙がカイコに不適とする当時の常識を覆すものであった。
・渋川市横堀に「報恩碑」、渋川市赤城町勝保沢に「頌徳碑」、前橋市上大屋町に「紺周郎神碣」が建てられている。
併せて、群馬県立歴史博物館に同社の神札と狩衣姿の男神の立像の御神影が所蔵されていますが、「片品村絹遺産の会」に授与されていた時期の下限について照会を行なったところ「当地の状況から推測して昭和30年代の後半と思われます」とのことでした。
(一魁斎)