横浜市瀬谷区(1)瀬谷銀行と養蚕組合

旧鎌倉郡の台地の畑作地帯では、現金収入の道として各農家で養蚕が盛んで、その中心が瀬谷村(瀬谷区)、中和田村(泉区)、中川村(戸塚区他)だった。

 

●瀬谷銀行跡/横浜市瀬谷区中屋敷1-30-7


「神奈川県央養蚕製糸業金融(蚕の銀行)瀬谷銀行」 は、養蚕業が盛んだった経済状況のもと、明治40年(1907)に創業。
生糸を担保にした資金提供などを行っていた。
創業者の小島政五郎は、神中軌道(現 相模鉄道)の初代社長。
関東大震災で多くの製糸工場が倒壊し、昭和10年(1935)鎌倉銀行に合併される。
この頃を境にして、絹織物の輸出が減り始め、「絹の道」の役割が終わっていく。

<本郷地区>

瀬谷で最も大きな工場は、「川口製糸株式会社(本郷館)」 だった。
本郷館製糸場は、明治35年(1902)、川口清五郎の個人企業として設立。
1960年頃まで製造を続け、製糸の品質は国内でもトップクラスだったとか。
最盛期、従業員200人を超え、全員が製糸場内の寄宿舎で生活。
場内は広大で、商売繁盛の神を祀った稲荷神社や畑、スポーツ施設、女性従業員がマナーや教養を勉強する学校もあったらしい。

「わがまち瀬谷」むかしの養蚕・製糸業を追う~川口製糸
http://bit.ly/1yGEF0v


「大正14年ごろの本郷館の様子」
<横浜市瀬谷区 絹の道に関わる歴史>より

 

 

●日枝神社/横浜市瀬谷区本郷1-18-8

 
「護蚕祠」(高さ92㎝ほど)、「発起人 本郷養蚕組合」
本郷館など工場労働者の組合かな。ストライキもやったらしい。


御神体は何か不明だが、郷土誌によると、「本体に銘文はないものの中和田村の持田製糸による出資建立だった」という。
熊野神社(綾瀬市)や七ツ木神社(藤沢市)の「護蚕祠」(大正11年・12年)と作りがよく似ている。
昭和12年建立と紹介されていたが、それだと持田初治郎は亡くなっているので、次代の盛一の盛進社によるものかもしれないが、大正12年の間違いかも?

なお、神社の別当をしていた東光寺は廃寺になっていますが、宝蔵寺(横浜市瀬谷区)に吸収合併されているようです。宝蔵寺は養蚕の御札を出していた。(中川)

 

 

●徳善禅寺/瀬谷区本郷3-36-6

 
「萬霊塔」(明治21年)、蚕供養でしょうか。
奉納者名前もずらずらと記されている。川口姓は本郷館の関係者?


右側面に「養蚕安全」、養蚕豊作祈願の護符も出していた(上記、画像)

 

 

●石塔群/横浜市瀬谷区橋戸3-19-2


左端が 「蚕神」 の石祠。
明治40年代の道祖神や地神塔と一緒に並んでいて、同時期か?
元禄10(1697)年の庚申塔も。
三叉路に元々あったのか、ここに集められたのか分からないけど、
地域の人の守護を願って路傍に配置されていたのだろう。


この祠の左側の塔身に 「橋戸共進養蚕実行組合」(推定)。


屋根には、 「繭と桑の葉」

 

 

●石塔群/横浜市旭区東希望が丘NTT希望が丘交差点


「蠶祖神」 の石祠、これも庚申塔や地神塔と一緒の空間に配置されていた。

 
昭和11年 「春木養蚕実行組合」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です