高山市/観音堂絵馬市の紙絵馬

●松倉観音/岐阜県高山市松倉町2147

岐阜県・高山市の絵馬市で売られる紙絵馬を入手。

明治24年(1891)の届出印および版元の住所氏名と内務省への届出印が捺されており、1枚あたり70×50cmという大型のものです。
いずれとも木版刷りに手彩色を施していますが、上の馬は腹帯に桜花と共に蚕の繭が描かれています。
(一魁斎)

以下、国指定文化財等データベース「飛騨の絵馬市の習俗」より

松倉山【まつくらやま】観音堂の縁日などで絵馬市が開かれる。高山の絵馬は紙絵馬で、牛馬の姿を描いたものである。本来は厩に貼って、牛馬の安全や稼ぎを祈願したものであった。
松倉観音堂は高山市内南方の松倉山の山腹にあり、市内天性寺町の素玄寺【そんげじ】(曹洞宗)が管理している。八月九日の昼に素玄寺の和尚が同寺観音堂の本尊馬頭観音を持参して、翌日の昼まで絵馬市を開く。十日の昼に本尊を素玄寺観音堂に戻すとともに、それから夜まで同寺観音堂で絵馬市を開く。また、八軒町の池本屋でも九日の朝から十日の夜まで絵馬市を開く。
松倉山と素玄寺の観音堂の絵馬市で頒布される紙絵馬は、素玄寺の住職が刷った木版刷りのものである。池本屋の紙絵馬は手描きで、金嚢嚢(宝袋という)などを載せており、色鮮やかに彩色されている。紙絵馬には、注文主の名字や屋号を書き入れ、「松倉山」の朱印と祈願内容を表した印が捺される。
現在、祈願内容の印は交通安全や家内繁盛などが主であるが、戦時中は武運長久、昭和二十年代までは牛馬安全と養蚕満足などが中心で、子孫長久、生業繁栄などの印もあった。池本屋の紙絵馬も両観音堂で朱印を捺し、祈祷してもらう。八軒町は高山の旧市街地への入口に当たり、明治時代には数軒の紙絵馬の版元が絵馬市を開いていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です